保育園を利用するパパママへ
保育士さんから学んだこと、父母会運営、保護者同士の付き合い方など厳選記事
この記事は、男性視点の子育てサイト「パパやる」の厳選記事まとめページです。保育園にお子さんを預けるパパ・ママ向けのお役立て頂きたい記事を揃えました。
保育園ってどんなどころ? 入園式や運動会などの行事はどんなことをするの? パパ友・ママ友との関わりは? 保護者が主体となる父母会って何するの? 集団生活でかかりやすい病気って? ……など、保育園にまつわる様々なコンテンツを1ページにまとめています。
気になる記事がありましたらぜひ読んでみてください。楽しい保育園ライフが送れますように!
【基礎】保育園ってどんなところ?
まずは保育園の基礎。初めてわが子を保育園に預かってもらおうと決めたとき、「一体どんなところなのだろう」と感じるでしょう。保育園の存在はもちろん知っていても、中のことは関わりがないとほとんどわかりません。
幼稚園との違い、保育園の送迎、保育園で学べることなど。
また、保育園でパパがついやってしまいがちだけど、NGなことなんかも紹介しました。逆に、ぜひパパにおすすめなのは朝夕の送り迎えです。仕事の都合もあるかと思いますが、すごく幸せ感じられますよ!
保育園の初日・入園式における親の振る舞い。やるべきことと、絶対やってはいけないこと
保育園には早期教育より大切な10の育みがある。保育所保育指針「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
正月休みなどの連休明け、子どもは情緒不安定になりやすい。自宅での対処法について
保育園ではクリスマス会をしない、宗教上の理由で
トントン隊という、保育園にいる可愛すぎるお昼寝集団について
保育園と幼稚園、教育の違いが不安な方へ。心配ありません、50年以上前から教育内容はまったく同じなのです
保育園と幼稚園の違いは品位。飛行機にたとえると、エコノミークラスとファーストクラスだそうです
自転車の二人乗りは5歳まで、抱っこ紐は道路交通法違反。子供乗せ電動アシスト自転車購入前の基礎知識
保育園・幼稚園の持ち物「上履き」。選び方のコツと人気ランキング
保育園での行事
次は、保育園での行事関連記事をまとめました。運動会、進級式、卒園式、そして保護者面談、保育参観など。
保育園の行事
幼児は免疫力が低く病気に感染しやすい。親も注意!
赤ちゃんが生まれてすぐは、母親の免疫力を受け継いでいるのでウイルスや細菌が原因の病気に感染しづらいと言われています。しかし生後半年頃からママの免疫力が落ち始めます。そんな乳幼児が保育園では集団生活をします。あっちこっち触るし、なんでも口に入れるし。
とにかく、保育園に入園して1〜2年は、頻繁に病気をしがちです。
しかも、その病気は家庭で親にも移ります。僕は保育園経由で手足口病に2度感染し、大変な目に遭いました。
感染症の流行時期は、親は徹底的な予防策を講じてください。マメな手洗いうがいは基本です。子どもの病気に大人が感染すると重症化しやすいのですから……。
保育園、病気・怪我
おたふく風邪、2010〜11年ぶりの流行を警告! 潜伏期間は2〜3週間、成人男性は睾丸炎(精巣炎)で不妊になることも
2歳までにほぼ100%の幼児が感染する「RSウイルス」が大流行! 感染経路、潜伏期間、症状、治療方法、予防について。
保育士さんは第2のママパパ。ほんとすごい!
特にひとり目の子どもの場合、親は手探りでおっかなびっくり育児に奮闘することが多いと思います。でも、保育士さんは育児のプロ! わが子でもない子どもを一人で数人見られるんですよ。しかも、安心、安全に。
わが家では、トイレトレーニングも、箸の持ち方も、ほとんど家庭では教えていないのに保育園でできるようになりました。保育士さんには、尊敬と感謝しかありません。
また親としては、保育士さんはいつでも育児の相談ができる「よき師匠」ともいえる存在かもしれません。
保育士さんはすごい!
【0歳・初めての保育園】入園前は心配だったり寂しかったりしたけど、結果的に保育園に行って悪かったことなんて全くなかった
TMイングリッシュアカデミー(英語の保育園)お別れ会。とても良い認可外保育園でした!
赤ちゃん用ストローマグ。哺乳瓶を嫌がって飲まなくなった粉ミルク、保育士さんが見事解決!
保育園のトラブル
保育園に行きたがらない! イヤイヤ対処法の失敗例と成功例を紹介
保育士不足が招く、園児への虐待。わざと転ばせ、親には「まだ上手く歩けないみたいで~」と説明
保育園には父母会(保護者会)がある。会長を経験したのでちょっとしたコツをお伝えします
小学校・中学校にはPTAがありますが、保育園には父母会、もしくは保護者会があります。
活動は園によって様々で、入学式や卒園式、運動会のビデオ撮影をしたり、園児向けに行事を開催したりします。僕は、息子が1歳児クラスのときに父母会の会長を引き受けました。そこでわかったノウハウなども含め、父母会・保護者会についてお伝えします。
父母会はママだけではないですよ。パパもできれば積極的に参加しましょう!