タグ: 4〜6歳
小学館「動画で覚えちゃうドリル 笑えるひらがな」 YouTubeを見せると、すぐに書けるようになる!
【全46文字分の動画付き】保育園・幼稚園で子ども達に大喜びするレッスンが初めてドリルになりました! 12動画が無料公開中。ぜひお子さんの反応を見てください。
6年間ありがとう! 保育園、行ってよかったこと総まとめ
遂に最終登園日。一言では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです! これからお子さんを保育園に預ける方、すでに保育園に通っている方、そんなご家庭の保育園ライフをより楽しむためのヒントになれば嬉しいです。
子どもの学習机、悩んだ末に買いました。シンプル・コンパクトな無垢材デスク
「小学1年生から机で勉強するの?」「家が狭くて子ども部屋が用意できない」「天板のサイズはどれくらい必要?」 考えた末、学習机は必要だと判断し、購入・設置しました。
5歳で5段、6歳で6段跳べた! 子どもにとび箱、教え方と練習方法
「思いきっきり跳んでみろ」では、子どもに伝わりません。おすすめはNHK Eテレ「はりきり体育ノ介」。無料で見られるのでぜひ! コツをつかむと、どんどんできるようになりますよ。
コロナ禍の保育園卒園式 公園遊びやオンライン懇親会などで大盛り上がり!
無事行われるのか? 謝恩会はどうなるのか? 色々不安でしたが、結果的に最高の1日となりました。来年度はコロナが収束し、この記事が役に立たなくなりますように!
信号無視をしている他の大人を見て、子どもから「なぜ?」と聞かれたときの回答
うぅ……何て答えたら良いの!? 「あの人は、なんで赤なのに渡ってるの?」「急いでいるから?」「車が来ていないから?」
小学館「小学一年生 4月号」で、早寝早起きができるようになった! 付録の目覚まし時計が最高すぎる
奇跡だ……。小学校入学を目前に控えた年長のお子さんがいるお父さん・お母さんは、マジおすすめです! 理由はこれ→ 【1】早起きができるようになる【2】勉強の習慣が身に付く【3】小学校就学への不安が減る
【リリアン編み】5歳でマフラー、6歳でニット帽を手編み
幼児に編み物を教えられる保育士さんも、頑張って作る園児たちも、とにかくすごい! 保育園で作ってきた手編みの品々と、作り方をご紹介します。
西野亮廣さんが苦手だったけど、映画「えんとつ町のプペル」を観にったら衝撃!感動!終始圧巻!
思っていたのとは全然違う……。めっちゃ良い映画でした! 映像と音の迫力が凄い、ファンタジーだけど現実的でハッとさせられる、勇気が湧いてくるなど、軽い気持ちで観たのに最高。6歳の息子も、40代の僕も、スクリーンに目も心も釘付けに。
映画「鬼滅の刃」ネタバレに注意! 保育園・幼稚園で子どもが、結末を丁寧に教えてくれます
保育園、朝の送迎時のエピソード。「鬼滅の刃 無限列車編を映画館に見に行こう」と予定されている方は、ネタバレにご注意くださいね!
保育園最後の運動会、競技・演技のおもいで
コロナ対策、クラス入れ替わり制で開催。5歳児クラスは、南中ソーラン、元気いちバンバン、かけっこ、なわとび、ダブルダッチ、リレーを披露してくれました。成長したなぁ……(涙)
【登園が楽しくなる】なぜ、パパと一緒に保育園に行きたいの? 理由を聞きました
「いやだ、行きたくない〜!」そう泣き叫ばれると困りますよね。「園で何か問題があったのかな?」と不安を感じたり、「あぁ、会社に遅刻する」とイライラしたり……。保育園・幼稚園へ行きたくなる方法を教えます!
映画レビュー「人体のサバイバル!」「がんばれいわ!!ロボコン」、科学漫画サバイバルシリーズ初のアニメ映画化!
かなりヤバかったです……。【マイナス5万点】がんばれいわ!!ロボコン 【1点】スプリンパン まえへすすもう! 【100点満点】人体のサバイバル!
なぜ、食事中は椅子に座っていないといけないのか? 子どもに言葉で説明する方法
サッカーの本田圭佑さんが、「子どもの食事中にじっとしない問題」で、思いも掛けないツイートをされていたのを見かけました。これはすごい!!
ひらがなの練習を嫌がるようになった子どもが、自発的に書くようになったきっかけ
6歳の息子は、なぜ自分の意思で文字を書き始めるようになったのか? すぐに活用できる意外なコツをお伝えします。
子どもに勇気づけを! アドラー心理学を活用した公園での遊ばせ方
公園っていいね! 子どもにとっての公園は、単なる「遊び場」だけではなく、他者とのコミュニケーションを通じて心身ともに成長させてくれる場所だと、再認識させられるできごとがありました。
6歳の誕生日に自転車をプレゼントしました。キャノンデールの Kids Quick 20 Boy’s(子ども用)
車体重量が軽くて、オシャレで、乗りやすい! 交通ルールを守れるか、事故に遭わないか、加害者にならないか……と不安もありましたが、遂に購入を決断しました。