タグ: 4〜6歳
西野亮廣さんが苦手だったけど、映画「えんとつ町のプペル」を観にったら衝撃!感動!終始圧巻!
思っていたのとは全然違う……。めっちゃ良い映画でした! 映像と音の迫力が凄い、ファンタジーだけど現実的でハッとさせられる、勇気が湧いてくるなど、軽い気持ちで観たのに最高。6歳の息子も、40代の僕も、スクリーンに目も心も釘付けに。
映画「鬼滅の刃」ネタバレに注意! 保育園・幼稚園で子どもが、結末を丁寧に教えてくれます
保育園、朝の送迎時のエピソード。「鬼滅の刃 無限列車編を映画館に見に行こう」と予定されている方は、ネタバレにご注意くださいね!
保育園最後の運動会、競技・演技のおもいで
コロナ対策、クラス入れ替わり制で開催。5歳児クラスは、南中ソーラン、元気いちバンバン、かけっこ、なわとび、ダブルダッチ、リレーを披露してくれました。成長したなぁ……(涙)
【登園が楽しくなる】なぜ、パパと一緒に保育園に行きたいの? 理由を聞きました
「いやだ、行きたくない〜!」そう泣き叫ばれると困りますよね。「園で何か問題があったのかな?」と不安を感じたり、「あぁ、会社に遅刻する」とイライラしたり……。保育園・幼稚園へ行きたくなる方法を教えます!
映画レビュー「人体のサバイバル!」「がんばれいわ!!ロボコン」、科学漫画サバイバルシリーズ初のアニメ映画化!
かなりヤバかったです……。【マイナス5万点】がんばれいわ!!ロボコン 【1点】スプリンパン まえへすすもう! 【100点満点】人体のサバイバル!
なぜ、食事中は椅子に座っていないといけないのか? 子どもに言葉で説明する方法
サッカーの本田圭佑さんが、「子どもの食事中にじっとしない問題」で、思いも掛けないツイートをされていたのを見かけました。これはすごい!!
ひらがなの練習を嫌がるようになった子どもが、自発的に書くようになったきっかけ
6歳の息子は、なぜ自分の意思で文字を書き始めるようになったのか? すぐに活用できる意外なコツをお伝えします。
子どもに勇気づけを! アドラー心理学を活用した公園での遊ばせ方
公園っていいね! 子どもにとっての公園は、単なる「遊び場」だけではなく、他者とのコミュニケーションを通じて心身ともに成長させてくれる場所だと、再認識させられるできごとがありました。
6歳の誕生日に自転車をプレゼントしました。キャノンデールの Kids Quick 20 Boy’s(子ども用)
車体重量が軽くて、オシャレで、乗りやすい! 交通ルールを守れるか、事故に遭わないか、加害者にならないか……と不安もありましたが、遂に購入を決断しました。
土屋鞄のランドセルに決めました! 童具店・中目黒での試着、ネットでの注文方法をレポートします
ラン活が無事完了。新型コロナの影響で百貨店に行けず不安でしたが、3蜜を避けつつ、試着もできて、お気に入りに巡り合えました。
緑道を子どもと散歩、昆虫や花を見ながら運動にもなる。公園より空いてるよ!
緑道とは公園の一種。車・バイクが通らないので、お子さんと安心してお散歩したり、虫採りしたり、お花を愛でたりできますよ。
Kindle Unlimited おすすめ絵本を紹介するぞ! 子どもに読み聞かせ放題
スマホやタブレットを子どもに見せると、ゲームやYouTubeを要求されるかと思いきや、案外行けました。子育て中の方、これ最高ですよ!
ママへお化粧をプレゼントしたい! 父と息子でキャンメイクのステイオンバームルージュを買いました
ママが喜びそうなものを選んで、買って、渡すのは、楽しいイベントでした。結果も大成功! 5歳の息子が自分のおこづかいで買いました。
土屋鞄のランドセル、新型コロナウイルス対策で「オンライン接客」「予約注文期間延長」を発表
ランドセルは3月からゴールデンウィーク頃にかけて予約注文するのが主流となっています。しかし今年は百貨店や専門店へ出かけにくい……。そこでこんな取り組みが始まりました。
ソレイユの丘、子どもを遊ばせるのに最高! 無料で遊具・海岸を堪能してきました
横須賀(神奈川県)にある、南フランス・プロヴァンス地方をモチーフにした広大な公園。遊具が超楽しくて、海もきれいで、景色も最高で、お金もほとんど掛からない。親子揃っても大満足! ソレイユ(soleil)とはフランス語で「太陽」です。
ランドセルを嫌がって試着させてくれない。百貨店の販売員さんに頼るのがおすすめです!
年中の2月、いよいよ「ラン活」を始めました。ラン活とは、ランドセルを選び・購入すること。近年、年中(4歳児クラス)の3月頃から行う流れになってきているようです。