小学生向けの自己肯定感を育む本 「どうせ自分なんて」と思う君に、知っておいてほしいこと
小学校4~6年は自己肯定感が下がりやすい時期だそうです。精神科医・名越康文さんと心理カウンセラー・加藤隆行さんによる、子どもの心に小さな自信が芽生えるきっかけを与えてくれる素敵な本をご紹介します。
子どもに性教育をする前に! 親におすすめしたい本「パンでわかる包括的性教育」
子どもにいきなりセックスの話はダメ。「愛する」とは何か? あなたはこれを子どもにどう説明しますか。感動しました!
小学生向けの「国語辞典」の選び方! 重さ・サイズ・ デザイン・内容を比較しました
小学3年生・4年生から国語の授業で必須。選び方はシンプル。小学館・三省堂・学研・ベネッセの中からコンパクト版(通常版)を選べばOKです!
辻村深月「朝が来る」レビュー、小説・映画どっちもみました
【ネタバレ無し】内容を一切知らずに小説を読み始めたら……面白い! ぐいぐい引き込まれ、途中1回、そしてラストで胸が熱くなり涙が。原作と映画を比較しました。
どうする、ママ即入院!「経営コンサルタントでワーキングマザーの私がガンにかかったら」レビュー
素晴らしい本に巡り会えました! 子育てをする自身の姿が俯瞰でき、自分のため、家族のために、よりよい選択をし、日々をより充足できるようになるでしょう。
小学館「動画で覚えちゃうドリル 笑えるひらがな」 YouTubeを見せると、すぐに書けるようになる!
【全46文字分の動画付き】保育園・幼稚園で子ども達に大喜びするレッスンが初めてドリルになりました! 12動画が無料公開中。ぜひお子さんの反応を見てください。
2桁×2桁の掛け算が暗算できる! 令和版 岩波メソッドゴースト暗算、動画制作を担当しました
対象年齢は小学3年生から。岩波邦明さんが東京大学医学部在学中に開発した暗算法。早ければたった1日で習得できますよ!
親子で楽しめる「防災クエスト」 子どもに読み聞かせできる防災本です
楽しいマンガとRPG仕立ての13のミッション。これを読めば、親子揃って家族全員の防災スキルが高まります! 地震、台風、大雨などの災害対策に(コロナ対応板)
小学館「小学一年生 4月号」で、早寝早起きができるようになった! 付録の目覚まし時計が最高すぎる
奇跡だ……。小学校入学を目前に控えた年長のお子さんがいるお父さん・お母さんは、マジおすすめです! 理由はこれ→ 【1】早起きができるようになる【2】勉強の習慣が身に付く【3】小学校就学への不安が減る
なぜ、子どもの言葉づかいは乱暴になってしまうのか? なーちゃんねるのママが、YouTubeを見せない理由
PHPのびのび子育てに、日本のトップママYouTuberのインタビューがありました。本号の特集は「乱暴な子、わがままな子にしない育て方」です。
5歳児にも読み聞かせできた! マンガ「新型ウイルスのサバイバル」で、コロナの予防意識を高めよう
【悲報・息子からバカされる】「風邪ひいて、コロナになっても知らないよ!」「はぁ? 風邪はかぜでしょ。コロナはウイスルだし。全然違うじゃーん!ww パパ、全然わかってなーいwwww」
Kindle Unlimited おすすめ絵本を紹介するぞ! 子どもに読み聞かせ放題
スマホやタブレットを子どもに見せると、ゲームやYouTubeを要求されるかと思いきや、案外行けました。子育て中の方、これ最高ですよ!
怒ったり、叩いたり。荒れる子どもに疲れたママ・パパにおすすめの本「PHPのびのび子育て 12月増刊号」
超有益! ハッとさせられる気づきや解決法がいくつも得られるはず。もうね、絶対に読んで欲しいです。「マンガでわかる! 心が荒れる子、おだやかな子」
つい脅してしまうダブルバインド子育て。子どもがお友だちに意地悪を言うのは、親の影響かも……
「相手を自分の思い通りにコントロールするには脅せばいいんだ」と、子どもは学習するのです。月刊誌「PHPのびのび子育て」より
子どもの「なんで?」の質問攻めにイライラはやめよう。メタ思考トレーニングのチャンス!
子どもが3〜4歳になるとWhyの質問を頻繁にしだす時期があります。「知らない」「いい加減にして」と子守りをする大人は言いたくなりますが……。
ブロガー・やまのたらこさんの本「ワーママ時短術88」。食パンはトースターよりフライパン
子育て中は、毎日1分1秒が勝負ですよね! ワーキングマザー歴5年のママが、惜しみなく「使える情報」をビシバシ詰め込んでいる本と出会いました。
ダイエットするぞ! 育児・子育て中に太る原因と、運動をしても痩せない理由
息子が生まれてから4年半のあいだに、6kgも太ってしまいました。森拓郎さんのダイエット方法で健康的に痩せてみせます!
妻がセックスを拒否する理由と、セックスレスの解消法
【夫婦のセックス】夫は快楽を求め、妻は苦痛を強いられる。夫婦仲は良かったのに一体なぜ!? まずは妻が夫を拒絶するメカニズムを知ることから始めよう。
うんこひらがなドリル、4歳の息子とやってみた。例文がすべてうんこ!
累計330万部、ミリオンセラー本「うんこ漢字ドリル」。4〜6歳を対象にした平仮名版が発売されました。楽しみながら「あいうえお」が勉強できますよ。
子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? 育児の疲れに効く48の秘儀!
子育てでカラダはもう限界! ママ・パパの疲れを「防ぐ」「癒やす」ための、指圧師・斎藤充博さんの本が発売されます。