【朗報!声が戻った→戻ってない】まいぜんシスターズ、ぜんいち・マイッキーの声が突然変わった! 一体なぜ、理由は!?
8歳の息子は声の変化に動揺……。公式では何の発表もなく、様々な憶測が飛び交っています。
学区・校区・連区・校下……実は方言だった! 地域によって呼び方が違う
東京都の公立小学校PTAで「校区内の防犯パトロールは……」と話したら、周囲の保護者からキョトンとされました。調べてビックリ!
世界の人口が80億人に到達! 藤子・F・不二雄は「総人口45億人」とマンガで伝えていたのに、あっという間にほぼ2倍
SF短編「間引き」は1980年を描いた作品。たった40年で倍増するとは……。世界の中で存在感が薄れていく日本人は、今後どう子育てすれば良いのか?
PATとおやじの会の違い 父親はどっちへ入れば良いの?
お子さんが小学校に入学するとお父さんは両方から誘われがち。それぞれを比較し、どんなパパがどっちに入った方がよりイキイキと活躍できるのかを解説します!
子どもに注意「自分がされたらどう思う?」は、未就学児・小学校低学年では理解できない
相手の気持ちを察したり理解したりというのは、高度な脳の機能。年齢・脳の成長に応じた伝え方があるんです! 言葉を「〇〇」と変えるだけ。
【入試・就活】お勉強だけできれば良い日本、ボランティア活動が必須のアメリカ
ボランティアって実は結構大切なのかも知れないぞ! というお話。欧米では子どもの頃からボランティアを続けてるため、社会問題に対する意識が高いそうです。
終業式・修了式・終了式、それぞれの意味の違いを解説
あぁ勘違いしていた! 1学期・2学期・3学期、すべてが終業式ではありません。また、幼稚園と小・中学校では学期終わりの呼び方が微妙に違います。
子どもにスマホを買ってあげる? いや、貸してあげる方が良いですよ!
小学校で開催、保護者・教職員向け「ネットリテラシー講座」へ参加してきました。そこで素晴らしいアイデアを知ったのでシェアします。講義終了後、講師へ「実践します!」と伝えにいったほどです。
小学1年生、学童では年上のお友達もできる!
子ども同士のトラブルや、親の呼び出しもありましたが、年上の先輩や他のクラスの子達ともお友達になれました。5か月間、学童に通って良かったことをお伝えします!
YouTube、閉鎖されていたコメント欄が復活! チャンネル全体が子ども向けコンテンツとしての制限でしたが……
その原因は、思いがけないところにありました。あることをすると、およそ3時間後に制限が解除されたのです。手順を解説します。
アメリカと日本の小学生、夏休みの宿題の量の違いにビックリ!
衝撃! アメリカの夏休みは日本の2倍(10〜11週間)で、宿題はたったの6ページ。なぜ!? アメリカは子ども達に勉強させたくないの?
楽しい父母会チームと対談! ご近所マップを制作した、世田谷はっと保育園
【動画インタビュー】これを見れば父母会の活動について理解ができ、楽しみながら色んな企画が実現できるようになるでしょう! 記事内にPDF版「Go Go!ご近所マップ」のダウンロードもあります。
語彙力を高める方法は? 可愛い・大好き禁止の子育てでボキャブラリートレーニングしよう!
パパ・ママのビジネススキルを鍛えよう! 言葉の表現が豊かになると「面白い人だな」と好印象を持ってもらえたり、交渉に活かしたりできます。準備なし、費用なし。すぐに取り組むことができますよ。
コロナ感染の陽性妊婦、出産はどうなる? 帝王切開で産後赤ちゃんには触れられず、母子別々に隔離
「妊娠中、コロナに感染したらどうなるの?」「病院の対応は? 分娩方法は?」 コロナに感染した陽性妊婦さんの出産事例をご紹介します。