子どもと過ごす連休・休日。お出かけ先や楽しい遊び総まとめ
ホーム コラム

コラム

父親視点の子育てコラム。ちょっとしたヒントで、心が軽くなったり、積極的になれたり、夫婦関係が良くなったり、親子の絆が深まったりします。そんな子育てのコツをお伝えしています。

旦那ストレス、夫に耐えられない妻たちの悲痛な叫び!

Twitterで再燃! 家事・育児をせずにテレビとスマホばかり、妻の実家での態度が悪い、「俺と同じだけ稼いでから言えよ」とキレるモラハラなど、夫への怒り・不満・諦めなどが溢れていました。

【登録者数を増やす方法】小学生がYouTubeのチャンネルを登録するまでのプロセス

小3年息子の行動パターンを知って驚きました! 大人の僕とはまったく違っていたからです……。チャンネル運営者さんに伝えたいノウハウです。

ひろゆきはなぜ、小学生からも人気なのか? 3年生男児に理由を聞きました

「凄いと思うのはそこなんだ!」と驚いたのでお伝えします。小学生男児たち、毎日「それってあなたの感想ですよね」を口走っています……。

子どもは不審者を見抜けない。危ない人ではなく、危ない場所に近づかない!

うちの近所の公園で公然わいせつが発生。犯人は「この場所に子どもが来たらやってやろう」と、死角で構えていたのです。

子どもにスマホを貸して暇なとき、何をすればいい? 電車の中、病院の待合など

出先で子どもに貸してあげたは良いけど、親の自分が手持ち無沙汰になって困ったことはありませんか? 5つの解決法をお伝えします。

読書感想文の宿題をAIに書かせる不正がまかり通る!? 進化するAI、広がる不安

子ども達に「AIは使うな」とするのか、それとも「AIを活用してさらなる高みを目指そう」とするのか、あなたはどう考えますか?

盲目のパパ・栗山龍太さんインタビュー! 子育てや夫婦関係を楽しむコツとは

目の見えないパパとして、どのように子育てをされているのか? 思い出の面白話を交えながら、勇気がもらえるリアルなお話をいただきました。

預かった子どもの成長をとらえた、シッター・浅川七緒美さん個展「日々、成長期」

感動! シッター目線で赤ちゃんから幼児へと成長する過程をとらえた企画。赤ちゃんも、子どもも、大人も、みんな日々成長なんだと心打たれました。

【朗報!声が戻った→戻ってない→やっぱり戻った】まいぜんシスターズ、ぜんいち・マイッキーの声が突然変わった! 一体なぜ、理由は!?

8歳の息子は声の変化に動揺……。公式では何の発表もなく、様々な憶測が飛び交っています。

学区・校区・連区・校下……実は方言だった! 地域によって呼び方が違う

東京都の公立小学校PTAで「校区内の防犯パトロールは……」と話したら、周囲の保護者からキョトンとされました。調べてビックリ!

爆笑! 擬人化された実写版きかんしゃトーマス「サラリーマントーマス」

【大人向け】誰かが作ったネタ動画ではありません。公式です! 新入社員の十升(トーマス)、係長の後藤(ゴードン)など。 

世界の人口が80億人に到達! 藤子・F・不二雄は「総人口45億人」とマンガで伝えていたのに、あっという間にほぼ2倍

SF短編「間引き」は1980年を描いた作品。たった40年で倍増するとは……。世界の中で存在感が薄れていく日本人は、今後どう子育てすれば良いのか?

なぜインド人は世界で大活躍できるのか? 学力だけでは無いカオス教育の圧倒的強さ

イギリスの新首相も、Google・Adobe・Microsoft・IBMのCEOも、みんなインド人!

PATとおやじの会の違い 父親はどっちへ入れば良いの?

お子さんが小学校に入学するとお父さんは両方から誘われがち。それぞれを比較し、どんなパパがどっちに入った方がよりイキイキと活躍できるのかを解説します!

小学生の息子と親子で投票所へ。父と子で投票箱に入れました!

親子で投票所へ行くことについて体験談を踏まえて解説します。選挙を子どもにとっても有意義な場として活用する方法。

安倍さんは、なぜ撃たれたの? 小学生の子どもにどう説明すれば良いのか

学校から帰った小学2年生の息子に伝えたら、身体を硬直させ、少し震えているように見えました。

子どもに注意「自分がされたらどう思う?」は、未就学児・小学校低学年では理解できない

相手の気持ちを察したり理解したりというのは、高度な脳の機能。年齢・脳の成長に応じた伝え方があるんです! 言葉を「〇〇」と変えるだけ。

中学受験をしないと決めた理由

中学受験率が高い地域で暮らす、小学6年生のお母さんとお話しました。公立中学校へ進ませる決断理由をお伺いし、子育てや親子のあり方についてハッとさせられました。

【入試・就活】お勉強だけできれば良い日本、ボランティア活動が必須のアメリカ

ボランティアって実は結構大切なのかも知れないぞ! というお話。欧米では子どもの頃からボランティアを続けてるため、社会問題に対する意識が高いそうです。

終業式・修了式・終了式、それぞれの意味の違いを解説

あぁ勘違いしていた! 1学期・2学期・3学期、すべてが終業式ではありません。また、幼稚園と小・中学校では学期終わりの呼び方が微妙に違います。

妻以外の呼び方・表記は、すべて誤用だった。夫が使える言葉は妻一択!

嫁、女房、奥さん、カミさん、家内……。自分の妻を人に紹介するときや文章として書く際、どう表記するのが正しいのでしょうか。

子どもにスマホを買ってあげる? いや、貸してあげる方が良いですよ!

小学校で開催、保護者・教職員向け「ネットリテラシー講座」へ参加してきました。そこで素晴らしいアイデアを知ったのでシェアします。講義終了後、講師へ「実践します!」と伝えにいったほどです。

小学1年生、学童では年上のお友達もできる!

子ども同士のトラブルや、親の呼び出しもありましたが、年上の先輩や他のクラスの子達ともお友達になれました。5か月間、学童に通って良かったことをお伝えします!

ベビーカーに乗せたまま食べさせるのは危険! 0歳児がパンで窒息

ベビーカーに乗せた状態で赤ちゃんに幼児用パンを与えたところ、喉に詰まらせる事故が発生しました。