タグ: 子育て
子どもにスマホを貸して暇なとき、何をすればいい? 電車の中、病院の待合など
出先で子どもに貸してあげたは良いけど、親の自分が手持ち無沙汰になって困ったことはありませんか? 5つの解決法をお伝えします。
iPhoneをタイマーで自動停止させる方法 ゲームやYouTubeをやめない子どもへ
【全アプリ対応】時間が来たら自動的にロック画面になる方法をお伝えします。標準アプリでOK! 無料です
葛西純さんとパパ対談! 父親の一面に注目し、子育てについて語りました
プロレス歴20年以上! クレイジーモンキー(狂猿)の異名で支持されているデスマッチ界のカリスマと会ってきました。「令和時代の父親は、どうあるべきなのか」。戦う男は強くて優しい!
なぜ、食事中は椅子に座っていないといけないのか? 子どもに言葉で説明する方法
サッカーの本田圭佑さんが、「子どもの食事中にじっとしない問題」で、思いも掛けないツイートをされていたのを見かけました。これはすごい!!
【赤ちゃんが泣き止む曲】ボブ・マーリー「バッファロー・ソルジャー」など、効果的な洋楽を色々紹介!
スイッチをオフからオンに切り替えたように、ピタリと泣き止んで笑顔に! 夜泣き、ぐずり、泣き止まない赤ちゃんにお困りのママ・パパへ。
怒ったり、叩いたり。荒れる子どもに疲れたママ・パパにおすすめの本「PHPのびのび子育て 12月増刊号」
超有益! ハッとさせられる気づきや解決法がいくつも得られるはず。もうね、絶対に読んで欲しいです。「マンガでわかる! 心が荒れる子、おだやかな子」
パンパースの下着風デザインの紙おむつで、子どもの「自分で選びたい!」を応援しよう
てぃ先生とパンパースが、子どもの「イヤイヤ」と「好き嫌い」について考えました。悩めるパパ・ママのチカラになってくれる「アイデア」と「商品」をご紹介します。
つい脅してしまうダブルバインド子育て。子どもがお友だちに意地悪を言うのは、親の影響かも……
「相手を自分の思い通りにコントロールするには脅せばいいんだ」と、子どもは学習するのです。月刊誌「PHPのびのび子育て」より
毒親の特徴と、子どもに与える悪影響。NHK「クローズアップ現代+」を見て
暴言、暴力、ネグレクトだけではありません。過干渉も毒親とされています。良かれと思ったそのしつけが、子どもに悪害を及ぼしてしまうのです。
子どもになって欲しい姿は? 言い聞かせたいことは? 保育園からのアンケートで考えた
周辺家庭の「しつけ」や「習いごと」に焦りを覚えることがあると思いますが、僕はゆったりと構えています。それよりも子どもの気持ちファースト。好きなことを親から応援してもらえる幼児体験は、自分の幸せを自分でつかみとるチカラになると考えています。
スーパーで買い物、子どもがお菓子・オモチャを欲しがったときの対処法
4歳の息子。「これ買う」「欲しい」の欲求がすごくて買い物のたびに悩まされています。そんな愚痴をTwitterに投稿したところ、数々の有益なアドバイスを頂きました。素晴らしいアイデア、皆さんにもシェアします!
笛吹川フルーツ公園は、景色も遊具もレストランも最高! 子育て家族の山梨移住シリーズ(3)
パパやる特別企画(全3話)。子どもがたっぷり遊べる!博物館級の展示室もあり、入園料・駐車場無料という最高のスポットです。また山梨県の名物「信玄餅」などを製造する菓子メーカー・桔梗屋もご紹介。楽しい工場見学へ行ってきました。
都心を離れて田舎暮らし、子育て家族の山梨移住シリーズ(1)
パパやる特別企画(全3話)。移住先として日本でもっとも人気がある山梨県へ、「子育て山梨 施設体験モニターツアー」の取材班として参加しリサーチしてきました。魅力の理由はコレ!
【1,000記事記念】子育てブログを書き続けたら、生活・仕事がガラッと変わった
皆さん、いつもありがとうございます! 失敗や悩みもさらし続けた本サイトは「他のパパのヒントにもなれば」と願いつつ更新してきました。僕に起きた変化と、パパやるが今後目指すところをご報告します。
健康保険組合連合会の広報誌に「パパやる」が掲載されました
全国民のおよそ4分の1、約3,000万人が加入している健保連の広報誌「すこやか健保」の表紙に! 子育ては仕事の幅を広げるチャンス。みなさんの仕事に育児をプラスするとどんなアイデアが生まれますか?
3歳からはじめられる社会性の伸ばし方。4歳で気づいた遊ばせ方のコツ
他人と関わる力は、3歳頃から伸びはじめます。他の子のオモチャを無理矢理とらなくなったり、公園で遊具の順番待ちができるようになったり。優しい子・強い子になるにはどうしたらいいの?
子育て中の腰痛は辛いよ。病院で「抱っこ」「たかいたかい」のアドバイスを頂きました
慢性腰痛の僕は、子どもとの身体を使った遊びは、本来避けないといけないそうです。でも、子ども達が大好きだし、それは無理! そこで理学療法士に対処法を教えてもらいました。
くよくよしない子育て。ボブ・マーリーに学ぶ、新しい今日を生きる方法
イライラや不安が止まらない……。育児中は後悔したり、ネガティブ思考になったり、自己嫌悪に陥ったりしがちです。それも当然。子育ては、自分の思い通りにコントロールできないことばかりだからです。
家入一真さん、登校拒否・引きこもりを抜け出せたのは「親が機会を与え続けてくれたからだ」と語る
もし、わが子が学校でいじめられて登校拒否になったら、あなたはどうしますか? 29歳で当時史上最年少でジャスダック上場を果たした連続起業家が、「そのとき親がすべきこと」を語りました。