タグ: 世の中
高校生が好きなアニメと、小学2年生の息子がハマっているアニメがほぼ同じだった! これって……
「暴力や性描写は見せたく無いなぁ……」と思っていても、配信時代において歯止めが効きませんね。父母子の感想と意見、そして年齢制限の解説など。
聴覚障害者さんとも対話ができるようになったぞ! ダイアログ・イン・サイレンスで言葉を使わない対話
12月10日(土)よりダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」にて期間限定で開催。早速行ってきましたのでレポートします! 楽しかった〜。
学区・校区・連区・校下……実は方言だった! 地域によって呼び方が違う
東京都の公立小学校PTAで「校区内の防犯パトロールは……」と話したら、周囲の保護者からキョトンとされました。調べてビックリ!
世界の人口が80億人に到達! 藤子・F・不二雄は「総人口45億人」とマンガで伝えていたのに、あっという間にほぼ2倍
SF短編「間引き」は1980年を描いた作品。たった40年で倍増するとは……。世界の中で存在感が薄れていく日本人は、今後どう子育てすれば良いのか?
子どもが成長して家が手狭に。家の買いどき・借りどきはいつ?
家は買うのも・借りるのも相場が大きく影響します。鷹の目を持った投資家の判断はものすごく速いので、引くとなると一斉に引いてしまいます。さて今後の予測は……?
世田谷区の小中学校、オリンピック・パラリンピック学校連携観戦が中止に
7歳の息子が通う、東京都世田谷区の公立小学校でプリントが配布されました。「学校連携観戦プログラム」とは、自治体や学校単位でチケットを購入し、子ども達に会場にきてもらうことを目的とした事業のこと。
ポッドキャスト「HEARMAMA」(ヒヨママ)で、パパの子育てインタビューを受けました!
アメリカ・ラスベガス在住、フリーランスライターで2児のママ・三橋ゆか里さんが運営する番組にゲスト出演。ラジオ感覚で聞ける音声コンテンツです。ぜひ聴いてくださいね!
葛西純さんとパパ対談! 父親の一面に注目し、子育てについて語りました
プロレス歴20年以上! クレイジーモンキー(狂猿)の異名で支持されているデスマッチ界のカリスマと会ってきました。「令和時代の父親は、どうあるべきなのか」。戦う男は強くて優しい!
ゲームは習い事。ゲムトレ、オンライン家庭教師がすごい!
日経MJの見出しに衝撃! 野球やサッカーのように「上手くなりたい」「プロに習いたい」の需要が高まっています。生徒は小学生から親世代まで。
アフターコロナ・ウィズコロナ、仕事、家族、自分をどうする? スペシャリスト6人の集合知【My Revolution 2020 参加レポート】
【生き方・働き方・子育て指南の永久保存版】地の巨人達が揃い踏み。重要なエッセンスがこの1記事で読める! 前野隆司(幸福学)、田中靖浩(公認会計士)、林田香織(夫婦関係)、藤田一照(僧侶)、副島賢和(病弱教育)、三谷宏治(著述家)。主催:熊野英一(アドラー式コミュニケーション)、杉山錠士(パパコミ編集長)
保育園が休園・登園自粛、自宅で子どもを見ながらの在宅ワークはほぼ無理!
ピンチ! 子育て中の夫婦共働き家庭において、学校や幼稚園が休校・休園になったり、保育園から登園自粛要請があった場合、どのように日々を凌いでいるのでしょうか!?
セントラルスポーツ キッズスクール、新型コロナウイルス感染防止のため休会届けを出しました
3月15日からキッズスクール営業再開とお知らせが来ましたが、わが家ではしばらくお休みさせることにしました。
腕の動きをエレガントする方法で、今すぐ紳士淑女になろう!【身体の中心軸シリーズ】
凄い技を学んできました! 腕の動きがハッとさせられるほど上品になる、今すぐ実践できる簡単テクニックです。講師は、Body Tuning®︎の内田あやさん、DJ・ダンサーのYacheemiさん。
車の乗り降りをエレガントにする方法で、素敵なパパ・ママになろう!【身体の中心軸シリーズ】
凄い技を学んできました! 今すぐ実践できる簡単テクニック。NGパターンとぜひ比較してみてください。講師は、Body Tuning®︎の内田あやさん、DJ・ダンサーのYacheemiさん。
YouTubeのコメント欄が表示されない! チャンネル全体が子ども向けだと、Googleに判断されていた
ショック! ガイドラインには違反していないのに、なぜ!? YouTube「パパやるチャンネル」でコメント欄が閉鎖されました。Googleに問い合わせをして、やっとその原因がわかったのですが……。
【ポケ盛食レポ】吉野家とポケモンがコラボ! もらえるキャラ、牛丼メニューなどを紹介
日本で唯一先行発売された「吉野家 恵比寿駅前店」へ行ってきました。コラボレベルの高さにビックリ! 器も、看板も、外観も、インテリアも……。お店の様子、実際に食べてきた感想、ゲットしたフィギュアなどをご紹介します。
子どもの養育費が安すぎる! 2019年末から増額、離婚前にしっかりと取り決めよう
養育費の最多は2〜4万円、次に1〜2万円。母子家庭の貧困を解消するため、最高裁が新たな基準を策定する方針を固めました。詳細は12月23日に公表。
出生数、2019年90万人を下回る。若者の日本離れが進むと予測します
2016年の100万人割れからわずか3年。政府の推計をはるかに上回る早さで減少しています。「今、僕たちがすべきことは何か」を考えました。