タグ: 教育
小学館「小学一年生 4月号」で、早寝早起きができるようになった! 付録の目覚まし時計が最高すぎる
奇跡だ……。小学校入学を目前に控えた年長のお子さんがいるお父さん・お母さんは、マジおすすめです! 理由はこれ→ 【1】早起きができるようになる【2】勉強の習慣が身に付く【3】小学校就学への不安が減る
Root、ルンバのようなプログラミング教育用ロボットをアイロボットが発表。対象年齢は4歳から
まずは無料アプリ「iRobot Coding」を、6歳の息子とやってみました。LEVEL1はブロックを並べるだけなので簡単! Rootは直径およそ15センチの手のひらサイズのロボット。パソコン、スマートフォン、タブレットなどで操作します。
語彙力を高める方法は? 可愛い・大好き禁止の子育てでボキャブラリートレーニングしよう!
パパ・ママのビジネススキルを鍛えよう! 言葉の表現が豊かになると「面白い人だな」と好印象を持ってもらえたり、交渉に活かしたりできます。準備なし、費用なし。すぐに取り組むことができますよ。
ひらがなの練習を嫌がるようになった子どもが、自発的に書くようになったきっかけ
6歳の息子は、なぜ自分の意思で文字を書き始めるようになったのか? すぐに活用できる意外なコツをお伝えします。
アフターコロナ・ウィズコロナ、仕事、家族、自分をどうする? スペシャリスト6人の集合知【My Revolution 2020 参加レポート】
【生き方・働き方・子育て指南の永久保存版】地の巨人達が揃い踏み。重要なエッセンスがこの1記事で読める! 前野隆司(幸福学)、田中靖浩(公認会計士)、林田香織(夫婦関係)、藤田一照(僧侶)、副島賢和(病弱教育)、三谷宏治(著述家)。主催:熊野英一(アドラー式コミュニケーション)、杉山錠士(パパコミ編集長)
NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」、人気の体操曲がApple Musicで配信開始。家で踊ろう!
♪からだ ダダンダン、GO! GO!! うちで過ごそう応援企画「からだ☆ダンダン」「ブンバ・ボーン!」など、最強のプレイリストが期間限定配信開始
5歳児にも読み聞かせできた! マンガ「新型ウイルスのサバイバル」で、コロナの予防意識を高めよう
【悲報・息子からバカされる】「風邪ひいて、コロナになっても知らないよ!」「はぁ? 風邪はかぜでしょ。コロナはウイスルだし。全然違うじゃーん!ww パパ、全然わかってなーいwwww」
Kindle Unlimited おすすめ絵本を紹介するぞ! 子どもに読み聞かせ放題
スマホやタブレットを子どもに見せると、ゲームやYouTubeを要求されるかと思いきや、案外行けました。子育て中の方、これ最高ですよ!
オンライン帰省でリモート似顔絵。新型コロナで実家へ帰省できないときの対処法
(1)LINEのビデオ通話で喋りながら (2)じいじ・ばあばの似顔絵を描いて (3)制作物をポストに投函! テレワーク体験にもなりました。
毒親の特徴と、子どもに与える悪影響。NHK「クローズアップ現代+」を見て
暴言、暴力、ネグレクトだけではありません。過干渉も毒親とされています。良かれと思ったそのしつけが、子どもに悪害を及ぼしてしまうのです。
保育園には早期教育より大切な10の育みがある。保育所保育指針「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
保育園を卒園して小学校へ。突然環境が変わるけど大丈夫? そもそも保育園では子どもたちに何を教えているのかを解説します。
いじめではなく、行き過ぎた行為。生徒から反省の機会を奪う学校・教育委員会
女の子がいじめられて泣いている映像がツイッターに投稿され、炎上しました。顔に卑猥な言葉などを落書きをされ、3人の女子がはやし立てている映像です。
子どもは勉強が仕事。大人は仕事をしていれば勉強しなくていいの?
「なぜ、勉強しないといけないの?」「大人は勉強しないの?」 もし、小学生の子どもからこんな質問を受けたら、あなたはどう答えますか?
4歳でスイミングスクールを始めて、半年で泳げるようになりました
月に4回、1回の60分のレッスンです。 僕はスイミングスクールのガラス越しに、息子が頑張っている姿をみて感動していました。まったく臆することなく、コーチの指示通りしっかりとこなしているのです。かっこいい……!!
子どもの創造力にビックリ! 3歳になったら始めたい折り紙は、知育遊びに最適
わが家の息子は、只今4歳半。一人で工作しているな……と思っていたら、凄いものを作っていました。「息子の作品」と「おりがみがオススメの理由」をお伝えします。
うんこひらがなドリル、4歳の息子とやってみた。例文がすべてうんこ!
累計330万部、ミリオンセラー本「うんこ漢字ドリル」。4〜6歳を対象にした平仮名版が発売されました。楽しみながら「あいうえお」が勉強できますよ。
リビングに貼ってもいいと思える学習ポスター、あいうえお・アルファベット・九九表
ハンドメイドマーケット「minne」で、6,000枚売り上げた人気商品が市販化されました。「子どもが1日でいちばん長く過ごすリビングに貼ってあげたい」という想いから生まれた、おしゃれな学習ポスターです。
水遊びが大好きなので、子どもの水泳教室に入会しました。初めての習いごと
3〜6歳、人気の習いごとは何? 赤ちゃんの頃から水を怖がらないので、わが家の最初の習いごとはスイミングスクールに決定! 楽しんで頑張れるのが良いですね。
18歳で成人、親ができることは何? 詐欺師・悪徳商法に騙されないマネーリテラシーは必修科目
もし僕が詐欺師だったら。18〜19歳に「バイトしなくても稼げるよ」「みんなやってるよ」など甘い言葉をかけて、騙しにかかります。なぜなら、高齢者と若者は騙しやすいからです。
かっこいい町長! 奈良県三宅町、森田浩司さんと父親の育児参加について語りました
32歳で当選、若き町長から「パパやるをいつも見ています。父親の育児参加についてお話をしたい」と、メールが届いたのです。
児童書集合「上野の森 親子ブックフェスタ」開催。動物園と合わせて1日遊ぼう!
絵本のセール販売、作家さんのサイン会、お話会など、児童書出版社約70社が出品するブックフェスティバル。上野動物園と合わせて行けば、一日大満喫ですね!