タグ: 教育
読書感想文の宿題をAIに書かせる不正がまかり通る!? 進化するAI、広がる不安
子ども達に「AIは使うな」とするのか、それとも「AIを活用してさらなる高みを目指そう」とするのか、あなたはどう考えますか?
Apple 社ティム・クックCEO、熊本市立五福小学校を訪問。児童達のiPad活用方に喜び!
突然の来日、しかも日本の小学校を訪問しビックリ! 他にも熊本城、熊本県立大学、ソニー、コナミなど。
子ども向けプログラミング教室 「目をキラキラ輝かせている」「家でも夕食そっちのけで夢中」など嬉しい悲鳴
子どもの習い事・アクティビティ検索のSkuroo(スクルー)さんで、実際にお子さんがプログラミング教室に通っている保護者さんへのインタビューが実施されています。これはすごい習い事かもしれません!
創造力に圧倒! 小学校でアート作品の展覧会、保護者が受けた感想
すごかった! 小1の息子がいる父です。「子ども達が持つ無垢な創造性は大切にしてあげないといけないんだな」と気づかされました。勉強も大切だけど、芸術性は斬り捨ててはいけないな……と。
小学1年生が職業体験。父の仕事の手伝いをして、本に名前が載りました
小学館から発売の「動画でおぼえちゃうドリル笑えるひらがな」。息子が動画制作のお手伝いをして、本の最終ページ(奥付)に名前が!
小学館「動画で覚えちゃうドリル 笑えるひらがな」 YouTubeを見せると、すぐに書けるようになる!
【全46文字分の動画付き】保育園・幼稚園で子ども達に大喜びするレッスンが初めてドリルになりました! 12動画が無料公開中。ぜひお子さんの反応を見てください。
2桁×2桁の掛け算が暗算できる! 令和版 岩波メソッドゴースト暗算、動画制作を担当しました
対象年齢は小学3年生から。岩波邦明さんが東京大学医学部在学中に開発した暗算法。早ければたった1日で習得できますよ!
極真空手を体験! 小学1年生の息子が「やってみたい」と言うので連れて行ったら……
礼儀作法が身につくは本当でした! 幼児クラスに参加した感想と、極真空手と普通の空手(伝統空手)の違いについてお伝えします。
かけっこ、音楽、体操、ロボット、キッズ向け教室をインタビューしました。子どもの習い事を探すならスクルー!
こんな熱いスクールがあったなんて……! skurooさんよりご依頼をいただき、記事・動画制作をしました。コーチや保護者さんに深〜いところまで伺ってきましたので、ぜひご覧ください。
子どもにクレーンゲームをやめさせる方法
何度もせがまれるとお金がかかるし、子どもの金銭感覚的にも悪影響を及ぼすのではと不安になります。絶対1回だけでは終われないよ……(涙) わが家の小学1年生の息子と遊んでいて、解決方法に気づいたのでシェアします!
お子様用Apple IDを取得しよう。親のMacを子どもに使わせてあげることができる!
親のMacを子どもに使わせたい。でも、大事なデータが消えたり、勝手にSNSに投稿してしまったり、課金・買い物したりしないか心配……。一体どうしたらいいの!?
子どもの学習机、悩んだ末に買いました。シンプル・コンパクトな無垢材デスク
「小学1年生から机で勉強するの?」「家が狭くて子ども部屋が用意できない」「天板のサイズはどれくらい必要?」 考えた末、学習机は必要だと判断し、購入・設置しました。
5歳で5段、6歳で6段跳べた! 子どもにとび箱、教え方と練習方法
「思いきっきり跳んでみろ」では、子どもに伝わりません。おすすめはNHK Eテレ「はりきり体育ノ介」。無料で見られるのでぜひ! コツをつかむと、どんどんできるようになりますよ。
小学館「小学一年生 4月号」で、早寝早起きができるようになった! 付録の目覚まし時計が最高すぎる
奇跡だ……。小学校入学を目前に控えた年長のお子さんがいるお父さん・お母さんは、マジおすすめです! 理由はこれ→ 【1】早起きができるようになる【2】勉強の習慣が身に付く【3】小学校就学への不安が減る
Root、ルンバのようなプログラミング教育用ロボットをアイロボットが発表。対象年齢は4歳から
まずは無料アプリ「iRobot Coding」を、6歳の息子とやってみました。LEVEL1はブロックを並べるだけなので簡単! Rootは直径およそ15センチの手のひらサイズのロボット。パソコン、スマートフォン、タブレットなどで操作します。
語彙力を高める方法は? 可愛い・大好き禁止の子育てでボキャブラリートレーニングしよう!
パパ・ママのビジネススキルを鍛えよう! 言葉の表現が豊かになると「面白い人だな」と好印象を持ってもらえたり、交渉に活かしたりできます。準備なし、費用なし。すぐに取り組むことができますよ。
ひらがなの練習を嫌がるようになった子どもが、自発的に書くようになったきっかけ
6歳の息子は、なぜ自分の意思で文字を書き始めるようになったのか? すぐに活用できる意外なコツをお伝えします。