「パパやる」男性視点の子育てサイト
妻と子に頼られるパパになる!「パパやる」は男性視点の子育てサイト。
運営者はフリーランスWEBコンテンツクリエイターの北野 啓太郎。全力で手探り育児をしながら、かっこいい父親になるコツをお伝えしています。どうせやるなら、グッと踏み込んでみませんか。きっと毎日がもっと楽しくなりますよ!
特選ページ
季節の記事
Interview
最新記事
子どもに注意「自分がされたらどう思う?」は、未就学児・小学校低学年では理解できない
相手の気持ちを察したり理解したりというのは、高度な脳の機能。年齢・脳の成長に応じた伝え方があるんです! 言葉を「〇〇」と変えるだけ。
生後3,000日(8歳2か月)のお祝い! 息子に「これからどんな日を過ごしたい?」を聞いてみました
スマホアプリで「生まれてから何日経ったのか?」「夏休みまであと何日?」など、カウントアップ・カウントダウンしながら楽しんでいます。
学校公開と授業参観の違い。小学校の授業の様子をみて感じたこと
期間中何度行ってもOK! 学校を公開して学校全体を知ってもらうのが目的。授業中だけでなく、休み時間の様子を見ることもできます。
PTA役員、MacなどApple製品が学割価格で買える! 購入手続きや必要書類などを解説
わが家ではMacBook Pro 14インチモデルを4万400円もお得に買うことができました! お子さんが幼稚園・小学校・中学校などに通っていて、MacやiPadが欲しい保護者さんはぜひ。
辻村深月「朝が来る」レビュー、小説・映画どっちもみました
【ネタバレ無し】内容を一切知らずに小説を読み始めたら……面白い! ぐいぐい引き込まれ、途中1回、そしてラストで胸が熱くなり涙が。原作と映画を比較しました。
子どもが成長して家が手狭に。家の買いどき・借りどきはいつ?
家は買うのも・借りるのも相場が大きく影響します。鷹の目を持った投資家の判断はものすごく速いので、引くとなると一斉に引いてしまいます。さて今後の予測は……?
小学2年生、友達関係のことで考えたり悩んだりするようになった
父親として息子のよき理解者であろうと心掛けています。まずは共感、その上で勇気づけ。子どもの課題に対して、子ども自身が自分で立ち向かえるように。
親子サシ飲みのすすめ。父と息子、初めてふたりきりで飲みに行きました
「息子とサシで飲みに行く」「親父と飲み交わす」。世のお父さん達、我が子とふたりきりで飲みに行くというのは、いつか思い描く光景ではないでしょうか。初めて行ってきました!
【入試・就活】お勉強だけできれば良い日本、ボランティア活動が必須のアメリカ
ボランティアって実は結構大切なのかも知れないぞ! というお話。欧米では子どもの頃からボランティアを続けてるため、社会問題に対する意識が高いそうです。
映画『カモン カモン』特別試写会レポート ryuchellさん「子育ては親育て。子供に毎日成長させてもらえている」
現在3歳の男の子のパパとして子育て奮闘中のりゅうちぇるさん。本作品「カモン カモン」を観て、どのような感想を抱いたのでしょうか……? に特別試写会での様子をお届けします!
見守り用GPS端末「まもサーチ2」使用歴1年レビュー 小学生のランドセルにどうぞ
かなり気に入っています! 小学1年生になってすぐに使い始めました。今いる場所がリアルタイムにわかったり、到着・出発が親のスマホにプッシュ通知されたりします。
終業式・修了式・終了式、それぞれの意味の違いを解説
あぁ勘違いしていた! 1学期・2学期・3学期、すべてが終業式ではありません。また、幼稚園と小・中学校では学期終わりの呼び方が微妙に違います。
子育てがテーマの映画『カモン カモン』、オバマ元米大統領がベストムービーに選んだ話題作が日本で公開【特別試写会15名様プレゼント】
ストーリーは、9歳の甥っ子を突然預かることになってしまった独身のジャーナリスト(伯父)の、想定外の日々を描いた心温まるの物語り。子育てをゼロから学びながら、子どもと過ごす中で初めての喜びや驚きを得ていきます。
創造力に圧倒! 小学校でアート作品の展覧会、保護者が受けた感想
すごかった! 小1の息子がいる父です。「子ども達が持つ無垢な創造性は大切にしてあげないといけないんだな」と気づかされました。勉強も大切だけど、芸術性は斬り捨ててはいけないな……と。
PTA学級代表委員、小学1年生の父親がやってみました
小学1年生のひとり息子がいる父親です。学級代表委員って何をするの? 楽、それとも大変? PTAで役員・委員をしようと考えている方のヒントになれば!