ニュース

子育てにまつわる、話題のニュースを紹介しています。パパやる独自の考察を加えて、よりわかりやすく、ためになるように。

絵本「きんぎょがにげた」が切手になった! 絵本の世界シリーズ第1集が発行

発行は2017年12月20日。絵本作家・五味太郎氏が40年ぶりに描きおろしたオリジナルデザイン切手もあり。「きんぎょが にげた」は、1〜2歳からおすすめの遊べる絵本です。

園児が育てたサツマイモが盗難、周りには吸殻が散乱。岩手、もみじが丘幼稚園

これはひどい! 収穫間近の畑が荒らされました。発見したのは3歳の園児と先生。来月には「焼き芋会」が予定されていました。

妊娠中に女子刑務所へ入ったら。刑期中の出産は、手錠をかけたまま分娩台に

理由は逃亡を防ぐため。しかし2014年末「出産時は手錠をしない」と法務省より。また、刑務所内での育児は事実上不可。産後まもなく母子が引き離されます。

トイザらス・ベビーザらス破産の危機、発祥の地アメリカで。おもちゃ屋さんで輝く子供達はノスタルジーなのか?

Amazonなどネット通販に顧客が奪われ、売上減少に歯止めかからず。リアル店舗は不要?必要?

幼児用ブランコに大人が乗るのは危険! 中学生が抜けなくなり消防隊が救出

かごタイプのブランコに、冗談でも大人は決して乗っては行けません。とても恥ずかしいことになってしまいます。

本物のヒーロー、K1格闘家小宮山工介さん。炎上事故から、ひじ打ちで窓を割り男性2人を救出

父の教えは「死ぬ気でやれ」。格闘技は『力』と『勇気』と『正義』を与えてくれる。

全員プレゼント!「たべっ子どうぶつ」をひとつ買うと、アルファベットお名前シール(55枚)がもらえる

美味しく食べて、英語の勉強もできる、ギンビスのビスケット「たべっ子どうぶつ」。ベネッセ「Worldwide Kids」とのコラボ企画です。

14歳で前人未到の連勝を成し遂げたプロ棋士、藤井聡太・四段。乳幼児期の育児方針は「好きなことを好きなだけさせる」だった

1歳で電車に夢中になり、3歳で積み木Cuboro(キュボロ)で何度も遊んだ。子供の「やりたい!」という自発的な興味を大切にして育てたそうです。

小林麻央さん、3年間の乳がん闘病を経てご逝去。5歳長女と4歳長男の母

「口内炎の痛さより、オレンジの甘酸っぱさが勝る」と明るく綴った、3日後に訃報。歌舞伎役者・市川海老蔵さんの妻。

おとう飯(はん)始めようキャンペーン、夫の手料理を促すため内閣府が実施

お父さん、今日も料理していますか! 最初から立派な料理じゃなくても大丈夫。手間を掛けなくても、見た目が悪くても良いんです。

【勇敢な父親】深夜の川に飛び込み、日本人女性を救出したベトナム人男性。妻子を母国に残し、自分は出稼ぎ

単身日本で働くベトナム人パパ(26歳)。なぜそんな勇気が湧いてくるのか? 日本人も学ぶべきことがありそうです。

毎年300人以上の子供が、転落・溺水などで死亡。第一回「子どもの事故防止週間」が伝える危険ポイントとは

こんなに沢山ある、赤ちゃんや子供にとっての危険スポット。政府が「防ぐことのできる事故を可能な限り防止する!」を掲げる。

歌手で二児の母の木村カエラ、自身の絵本を描くと宣言。かつてはフランスの絵本「ママのスカート」日本語訳も

6歳の長男くんと3歳の長女さん母でありながら、新曲・新作アルバムのリリースやライブなど精力的にアーティスト活動。今度は「年内に絵本をつくる」と表明しました。

子どもが網戸を突き破りマンション窓から転落。ベッドで飛び跳ねて遊んでいた、もたれ掛かったなど

網戸は蚊などの虫が入るのを防ぐためのものであって、転落を防止するものではありません。2歳児でも寄りかかれば簡単に外れてしまいます。転落防止を!

「噴水」の吹き出し口や「ジャグジー」のジェット水流は近づき危険。女児の股間直撃で重症

まるでプールのように噴水やジャグジーで遊ぶ子供達。実はその水流、大怪我するほどの水圧だったのです。

子育て家庭の生活費「人並み」で月収50万円必要。大学進学時は月68万円に

7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義。その生活を送るためには月収50万円(年収600万円)、と埼玉県。

藤田紅良々さん12歳、海外生活経験なしでTOEIC980点。きっかけは3歳の英語の保育園

海外移住や高額なインターナショナルスクールへの入学がなくても、ネイティブ並みの英語力を身に付けることができる!

アリシア・キーズとスウィズ・ビーツの次男、2歳3ヶ月でビートボックスを披露

「2歳3ヶ月だからどうせ遊びでしょ?」と、あなどるなかれ。これが結構本格的!

0歳児の離乳食、はちみつを与えて死亡。特に30歳以上の親は、知らない可能性も

指導が始まったのは1987年(昭和62年)。母子手帳でも警告されていますが、非常に小さな文字で見落としがち。

大人のためのバンボが新発売! ベビーチェアバンボ、日本販売15周年記念

『赤ちゃんの「すわる」をきちんと考えた世界で愛されるバンボ』から大人バンボが登場! ベビーチェアと一緒のやわらか素材でおしりにフィット!からだをゆったりと包み、一日の疲れを癒します。

保育園、0歳児クラス定員縮小、1〜2歳児枠拡大へ。保活のために育休切り上げは本末転倒?

認可保育園、1歳児クラスからの入園が一般的になるかも? 厚生労働省が待機児童対策として新たな方針を発表。

セサミストリートに新キャラ、自閉症の4歳女児ジュリア。68人に1人、アメリカで自閉症の子供が急増

セサミストリート、さらにはディズニーまで。自閉症を「知ってもらおう、受け入れよう」という流れが大きくなってきています。

火にかけたら安心、ではなかった! 2日目カレーで幼稚園児集団食中毒、加熱で死滅しないウェルシュ菌

6時間の加熱にも耐える菌、「加熱すればず安心」では無かった。作り置きは自然放熱・常温保存をしない。

1歳半から3歳にかけて太ると(BMI値が0.5上昇すると)、肥満になりやすさが将来19倍に!

昔から「3歳で太っていたら将来肥満」「3歳までの食生活で将来の体型が決まる」などと言われていますが、どうやらそれは迷信ではなさそうです。

保育園に入れず職場復帰できない! 育休を最長2年に、国会で審議

認可保育園が不承諾。待機児童が決定したら退職するしかないの? 

2歳から英語を勉強、6歳女児・幼稚園で英検準2級に合格! 将来の夢はケーキ屋さん

試験は、筆記(75分)リスニング(約25分)面接(約6分)の3項目で、センター試験の問題と共通しているそうです。……えぇっ!

認可保育園の入園申し込み。これまでは出産・出生届提出後、今後は生まれる前でも提出可能に

出産直後に赤ちゃんを連れて何度も外出しないといけないのは辛い! 厚労省が対応に乗り出す

新型出生前診断、妊娠10週から検査可能なNIPTよりも早い「着床前スクリーニング」

精子と卵子が出会ってできる受精卵。この染色体異常を検査する臨床研究が始まりました。35歳以上の女性180人が対象、全国6施設で実施。

東京都目黒区の認可保育園、内定は約半数。新設されるも申込者増で待機児童も増加

一次選考の倍率は1.99倍。保育所全体の定員は増えたが、申込者がそれ以上に増え、不承諾(待機児童)が1,024名から1,155名に。

2018年4月から保育園でも国旗・国歌。日の丸に親しみ、国際理解の意識が芽生えると、厚生労働省

「保育園落ちた日本死ね」が流行語になったから? 幼稚園だけでなく、保育所でも国旗掲揚・君が代斉唱がはじまるようです。

もはや外国米! JAが偽装の疑い、国産コシヒカリに中国米が6割も混入

週刊ダイヤモンド編集部が楽天で米を購入し、研究機関へ調査依頼。滋賀こしひかりは10粒中6粒、魚沼産こしひかりは10粒中4粒など、中国産が混入していると判断。

任天堂スイッチ、ゲーム機本体を抱っこする「赤ちゃん寝かしつけゲーム」を発表

Nintendo Switch本体に内蔵のミニゲーム。「ガンマン」や「ピンポン」など全28種類。その中に斬新な育児ゲームが入っていました。

増え続ける夫婦共働き。街の公園に保育園がつくれるよう、国土交通省が法改正へ

保育所需要は増え続け、幼稚園ニーズは減ると予測。待機児童問題解消に向け、敷地面積は公園全体の30%以内などを条件に規制緩和へ。

母子手帳に書かれている妊婦の葉酸摂取。先天性疾患(染色体異常)を防ぐため、妊娠前からの摂るのが重要

アメリカでは、パン、米、パスタなどの穀物に葉酸を配合するよう法律で決まっています。さらに妊娠可能な全女性にサプリメントを勧めています。世界と日本を比較しました。

子育て世代に朗報! 地味なノームコア・ファッションが終了し、花柄・カラフルなど派手さが2017年のトレンドに

親子で派手なファッションを楽しもう! 究極の普通・Normcoreは、子供との公園遊びに似合わない。2017年のファッションは「脱シンプル」がキーワードです。

DMM.comがDMMアカデミー設立。入学金・授業料無料のうえに、毎月30万円が支給される!

お金の心配無用! 第1期生の応募締切は3月20日。随時行われている書類選考・面接の上、合否が決定。

6歳児が寝ている親の指紋でスマホのロック解除、大量買物。眠る前の再起動でセキュリティ対策を

不倫バレ対策で使われている方法ですが、パスワード入力が必須になり、これで安心して眠れます。

目が悪くなる原因はスマートフォン? 視力1.0未満の子供の割合が過去最多に

かつては2.0まであって視力検査、今は1.0が最高値だそうですね。目が悪い子供が増加傾向に。

少子化加速、日本の出生数が初の100万人割れ。晩婚化も進み、初婚平均が男性が31.1歳、女性29.4歳。

40年前と比べ、1年間に生まれる赤ちゃんの数は半分以下になってしまいました。実はその40年前、子どもを減らす人口抑制政策が行われていたのです。

子供が好きなアニメ・キャラクター、アンパンマンがさらに人気上昇! 200万台を販売したロングセラーのおもちゃとは?

昨年2015年は妖怪ウォッチ、アナ雪が上位。今年2016年はアンパンマンが圧勝! 関連グッズの売り上げは前年比14%増。一体、どんなおもちゃが売れているのか?

子供の名づけランキング2016、大翔、葵が2連覇。男の子は漢字一文字、女の子は花の名前が人気急上昇!

男の子は、1位「大翔」、2位「蓮」、3位「悠真」。女の子は、1位「葵」、2位「さくら」、3位「陽菜」。毎年恒例の人気の名前が発表、今年のトレンドは?

離婚後の養育費、きちんと支払っているのは約半数。法律改正で逃げられなくなるかも

離婚時に子供の養育費を取り決める夫婦は、およそ4割。しかしそれを支払わずに、逃げ得になっている現状があるそうです。