タグ: 病気・怪我
抱っこ紐で自転車、前抱っこの1歳児が死亡 閉じた傘が前輪に挟まり転倒
自転車の前輪に、閉じた傘の先端が挟まり転倒。抱っこ紐で前抱っこしていた幼児(1歳)が亡くなりました。母親は過失致死の疑いで書類送検。
子どもの迷子札、インフォバンドはすごく良い。プール、海、銭湯でも使える耐水仕様
3〜4歳になったらぜひ! 言葉が話せない子どもでも、保護してくれた大人に親の電話番号などの情報をすぐに伝えらます。500〜600円と安くて、オシャレ。
【メーカーに確認】コラージュフルフルネクスト、3歳の子どもが使っても大丈夫。フケ・かゆみに効くシャンプー
3歳からパパママの大人用シャンプーを一緒に使っています。使って良いのかメーカーに問い合わせてみました。
子育て中の腰痛は辛いよ。病院で「抱っこ」「たかいたかい」のアドバイスを頂きました
慢性腰痛の僕は、子どもとの身体を使った遊びは、本来避けないといけないそうです。でも、子ども達が大好きだし、それは無理! そこで理学療法士に対処法を教えてもらいました。
パピコで打撲を冷やす応急処置。子どもが階段で転んでアゴを強打!
階段を駆け上ろうとした瞬間。……ゴン。足を滑らせて、階段の角でアゴを強打してしまいました。病院もドラッグストアもないので、近くのコンビニへ!
自転車保険の選び方。子どもを含む家族全員対応のDeNA「自転車の責任保険」に決めました
自転車保険に入りたいけど、種類がありすぎてどれを選べが良いかわからない。「自転車保険ってそういうことだったのか」と、理解できる記事を書きました。
K-1王者のパーソナルトレーナー、古家政吉さん直伝! 子育てしながら3か月で鍛え上げる筋トレメニュー
■「ジムに通う」→ 時間もお金もかかる、子育てや家事は妻に押し付けるの? ■「家で腕立て」→ それ、一番いらない筋肉ですから! ■「極端な食事制限」→ 子どもに悪影響。子どもの前ではモリモリ食べるべし。
鼻水吸引器(手動タイプ)の人気ランキング。1位は口で吸うタイプの「ママ鼻水トッテ」
電動ではなく手動式では口で吸うタイプが人気。ただ風邪など病気の感染を心配する声もありました。「購入経験があるものの中で一番良い」と答えたものを、多かった順にランク付け。
鼻水吸引器(電動タイプ)の人気ランキング。メルシーポットが1位を獲得!
「購入経験があるものの中で一番良い」と答えたものを、多かった順にランク付け。子どもがぐずってもすばやく鼻水が取れる、中耳炎になりにくくなった、など購入者の満足度は高い結果に。
献血バス(日野のバス)、血液運搬車(マツダ CX-5)など、献血でもらえる非売品トミカを手に入れよう!
トミカは一台400円ほどで購入できる手軽なミニカーですが、中には超レアモノがあり、取引価格が100万円を超えるものもあるそうです。
iPhoneを万歩計にする方法。24時間自動で歩数をカウントしてグラフにしてくれる
最初に設定しておくと、あとはアプリを立ち上げたり、iPhoneの電源をわざわざオンにしたりしなくても、iPhoneを持ち歩いているだけで24時間ずっと歩数をカウントしてくれるようになります。便利!
3歳で餅つきはできる? 餅は何歳から食べられる? もし喉に詰まった時はどうすれば良い?
友人が毎年年末恒例で自宅で開催してくれています。今年も息子を連れて行ってきました。3歳になった息子は、いよいよ杵を握って参加できるのか。
イナビルを保険適応外で予防的に吸引し、インフルエンザの家庭内感染を防ぐ
先週、親子で同時にインフルエンザに感染・発症しました。家族全員が感染すれば大変なことになる。なんとか阻止しないと!
2歳のあやめちゃんを救う会。海外で心臓移植手術を受けるための募金活動を展開、目標まであと少し!
「心臓移植しか生きる道はない」と医師からの宣告を受け、夫婦で多くのことを話し合い、アメリカでの移植手術を決断。費用は3億1千万円。支援者たちによる募金活動が行われています。
育児中はiPhone 8plusより、8かXがおすすめ。スマホを操作中、子供の手を握ってあげて!
幼い子どもは突発的に道路に飛び出します。目を離しても、せめて手を離さない片手操作ができるスマートフォンを選びましょう。
2歳から乗れるペダル無しランニングバイク「ストライダー」を、安全に乗りこなす方法
前を見ないと他の人にぶつかるよ!急な坂道は危ない!など、小さな子供でも理解できる動画「ストライダー安全ルール」がYouTubeで公開されました。親子で見てみよう。
抱っこひものLINEスタンプができました。着脱・前かがみ時に、事故やヒヤリハット!
抱っこひもの事故をなくそう。赤ちゃんの「のけ反り」、ママ・パパの「前かがみ」、台所「調理中」のの油断、「自転車」運転中の前抱っこは要注意!
育児中の自己犠牲は美徳ではない。心身に異常をきたす前に、夫婦でお互いのケアを
自己犠牲は、知らず知らずに健康を蝕みます。慢性腰痛になったり、うつ病になったり。「辛くても頑張らないと」「子どもがいるのだから仕方がない」の考えは改めよう。
子どもが花火で火傷。すぐに明るいところで患部を確認し、流水で冷やし、早めに皮膚科へ。
3歳の息子を火傷させてしまいました。大きな水ぶくれもできて、病院では中程度(II度熱傷)と診断。やけどの応急処置や薬について。
2017年夏、手足口病が大流行! 大人に感染からの重症化、謎の握力低下は回復傾向に
患者の9割が5歳以下と言われていますが、父親である僕は2度目の感染。高熱と水疱(口内炎など)に加え、謎の筋肉痛・腕の脱力に襲われましたが、幸い病状はほぼ回復しています。
子供向けのYouTube Kidsアプリ、インストールと初期設定。使い勝手は格段にアップ、チャンネル登録機能はなし
子供にふさわしくない動画が表示されず、タイマー機能もある。ハマりやすい子供に、あなたはスマホを与えますか?与えませんか? 活用はよく考えてから。
最後の乳幼児定期検診、3歳児検診へ行ってきました。検尿、視力・聴力検査をうまくやるコツ
今回は自宅での事前準備が結構大変! でも、そのおかげで「耳が聞こえづらいかも」「片目の視力が悪いかも」という問題に気づけました。
毎年300人以上の子供が、転落・溺水などで死亡。第一回「子どもの事故防止週間」が伝える危険ポイントとは
こんなに沢山ある、赤ちゃんや子供にとっての危険スポット。政府が「防ぐことのできる事故を可能な限り防止する!」を掲げる。
日本脳炎の予防接種ワクチンがまもなく在庫切れに。熊本地震で生産設備が被害
定期接種は、子供の数がわかっているので在庫切れってなさそうですよね。日本脳炎はどんな病気で、予防接種は受けるべきなのかを考えてみました。
子どもが網戸を突き破りマンション窓から転落。ベッドで飛び跳ねて遊んでいた、もたれ掛かったなど
網戸は蚊などの虫が入るのを防ぐためのものであって、転落を防止するものではありません。2歳児でも寄りかかれば簡単に外れてしまいます。転落防止を!
東京都アレルギーnavi.、都が情報サイトを開設。3歳までに4割が発症、特に食物アレルギーは15年間毎年増加
むしろ健康な人が知っておきたい。「自分や家族はアレルギーじゃないから……」と無知のままだと、知らず知らずのうちにアレルギー体質の人に苦痛を与えてしまう危険性があります。
子供用ヘルメット、嫌がってかぶってくれない……。ある一言で気分一新、大成功!
三輪車でも、ストライダーでもかぶってくれない。さすがに自転車二人乗りでは必須だろうと思い、再チャレンジ! 思わぬ方法で解決しました。