洋間と和室、ベッドと布団。育児に適しているのはどっち?
新婚の頃はダブルベッドで夫婦のんびり寝ていても、赤ちゃんが生まれると寝床について考えることになります。このまま親子3人、川の字で良いのかな?……と。
僕は、息子がハイハイを始めた生後8ヶ月の頃に、「育児は洋間より和室がいい」「ベッドより布団がいい」と、以下の理由から考えるようになりました。本サイト「パパやる」にも記事にしています。
畳のメリット、フローリングのデメリット
- 【洋間】フローリングは転ぶと痛い
- 【和室】畳の部屋は転んでも安心
- 【洋間】ダイニングテーブルは高いので、ハイチェアーに座らせるか、常に抱っこが必要
- 【和室】抱っこをしたり、寝かせたり、適度に自由にさせられる
布団のメリット、ベッドのデメリット
- 【ベッド】幼い子供は寝返りが激しく、転落しやすい
- 【布団】寝相が悪くても落ちる心配なし
- 【ベッド】片づけられない
- 【布団】たためば部屋が広くなる
■パパやる関連記事
育児をするなら和室。洋間のフローリングとベッドに後悔、安心安全な畳と布団がうらやましい
寝返りが多いのは健康の証。寝相の悪さは大歓迎!

さて、本題に入る前に、少し私ごとを。
僕は慢性腰痛の悪化により、つい先日、15日間のほぼ寝たきり生活を送りました。現在、改善に向けて努力をしているところです。治療に通いながらストレッチなどの運動を行い、腰痛に関する専門書や雑誌、ウェブ、テレビ、ポッドキャストなどから沢山の情報を得て勉強もしています。そんな中、とても興味深いテレビ番組に出会いました。
NHKの「ガッテン!」の、『解禁!腰痛患者の8割が改善する最新メソッド』の放送回です。
この番組では、腰痛の治し方だけでなく、なんと健康な人を腰痛にする恐怖の実験まで行われたのです。健康な若い男性を棺桶のような狭い空間に寝かせ、その上、胸・腰・足など横に数本の棒をかませ、寝返りが打てない状態を作りました。
そして、この男性が眠りについて、朝、目覚めると……。
イテッ! イテテ!!
これまで健康だった男性が、腰痛になってしまったのです。
実は、人は寝返りを打つことで、背中や腰などの筋肉が固まるのを防いでいます。実際、慢性腰痛に苦しんでいる人たちは、健康な人に比べて、寝返りを打つ回数が圧倒的に少ないそうです。
- 腰が痛いから、寝返りが打てない。
- 寝返りが打てないから、ますます腰痛に。
- まさに負の連鎖です。
そこで慢性腰痛に人たちに、寝る前に「寝返りを増やしせるストレッチ」を習慣化してもらったところ、多くの方で寝返りが増え、腰痛が改善されました。
そうです。
寝相が悪い、というのはとても良いことだったのです。
寝返りをゴロゴロ打っているのは、健康の証!
ベッドで子供と添い寝をすると、親は寝返りが打てなくなる
欧米では、赤ちゃんは生まれた時からベビーベッドに寝かせると言いますが、日本などアジア諸国では添い寝が多いそうです。
我が家の場合、生まれて数ヶ月は赤ちゃんを真ん中にして川の字で寝ていました。ダブルベッドで。
しかし、徐々に狭さを感じ、僕だけベッドの隣に布団を敷いて、一人で寝るようにしました。ママは授乳をさせながら寝かしつけすることが多かったのと、息子もママがそばにいる方が断然安心するようだったので、ママのみ添い寝を続けたのです。
子供は乳児の頃は寝返りを打ちませんが、息子の場合、生後5ヶ月で初めての寝返りを打ち、生後8ヶ月でハイハイを始め、1歳で歩き回るようになる頃には、とんでもなくゴロゴロと転げ回るようになりました。大人の寝返りは仰向けから横向きになる程度ですが、現在3歳の息子を見ていると1回転しています。
グルン、グルン!
反面、ママは子供に気遣って、極力寝返りをしないようになって行きました。子供を下敷きにしてしまったり、子供を端に追いやって転落させないようにするためです。その際、ベッドの端っこで寝るのでクッション性が悪く、身体に良くありません。
それが習慣化したため、嫁さんは最近、「寝起きは身体が痛い」と言います。
むむっ、腰痛予備軍!? 気をつけないと!
和室の布団。しっかりと寝返りが打てて、腰痛知らずの健康な身体に!
寝返りの重要性という観点からも、「育児はやっぱり和室で布団がいい!」という考えが、さらに確信へと深まりました。
なんといっても布団は転落しないので、ほぼ無制限に部屋中転れますもんね。また、ママも「マットレスの端っこでジッとしながら寝る」という心身のストレスからも解消されます。
腰痛になる要因は寝返りだけではありませんが、寝返りを打たないと腰痛になるという実験からわかるように、寝返りを打てない・打ちづらい状況が続くと、健康が損なわれる恐れがあるのです。
- 【洋間・ベッド】寝返りがうてる範囲が狭い。
- 【和室・布団】寝返りがしっかり打てる。
また「洋間に布団もありなのでは?」と思う方もいると思いますが、それはおすすめできません。なぜなら、すぐにカビが生えるからです。畳であれば水分・湿気の吸放出作用がありますが、フローリングにはそれがありません。布団やマットレスを床の上に敷きっぱなしで使用していると、あっとう間に裏面がカビだらけになってしまうのです(経験あり)。
どうしても洋間に布団を敷く場合は、週に2〜3回干すようにしましょう。
以上、育児にはやっぱり和室に布団が良い、という記事でした。最後に、乳幼児の寝ているあいだの死亡事故事例をご紹介します。育児中の方は、改めて用心しましょう。
【注意】寝ているあいだの死亡事故

2016年9月、大人用のベッドの側面に取り付けた別売りのベッドガードに、生後6ヶ月(体重8kg)の赤ちゃんが挟まり、窒息する事故が起きました。
母親が子供を寝かしつけ、車の中の荷物を取りに行くため部屋を離れたところ、赤ちゃんはママが居ないことに気付き、号泣。母親が戻ると、子供はベッドガードとベッドガードのあいだに挟まって顔がふさがり、窒息していたのです。
母親が部屋を離れたのは、たったの約2分間でした。

救急隊が駆けつけ、幸いにのも一命は取り留めました。
しかし、同様の事故は他にも起きていて、死亡事故にもつながった事例もあります。大人用ベッドは転落の心配があるので、こうしたガードを使用する家庭もあると思いますが、こんな危険が潜んでいたのです。
パパやるでは、この他にも就寝中の事故について紹介していますので、乳幼児を育児中の方は、以下の記事をご覧ください。
■パパやる関連記事
0歳の赤ちゃん、添い寝は危険! 大人用布団で窒息死、親で圧迫など、睡眠中の死亡事故5年間で160人
乳幼児の死因。最多が授乳後ゲップさせずに窒息、次に大人用の布団がかぶさって窒息。
赤ちゃんのうつぶせ寝はやっぱり危険。1歳児死亡の責任は保育施設にあると裁判所が判決。
育児中は酒を飲んだら風呂禁止! 酔っぱらった母親が居眠りし、生後6ヶ月の赤ちゃん溺死。