子どもの「なんで?」の質問攻めにイライラはやめよう。メタ思考トレーニングのチャンス!

子どもが3〜4歳になると、「なんで?」「どうして?」と質問するようになります。

そんなWhyの質問がとても多い時期を、通称「なぜなぜ期(質問期)」と呼んでいます。

  • 「なんで、パパはもう大きくならないの?」
  • 「なんで、コーヒーは苦いの?」
  • 「なんで、テレビの中には入れないの?」
  • 「なんで、アンキロサウルスは強いの?」

……知らんがな。

1度や2度の質問ならともなくとして、1日中質問攻めにされると、子守りをする大人にとっては結構辛いです。適当に答えて嘘をつくのは心苦しいし、「知らない」「いい加減にして」と突き放すのも可哀想です。

でも、このWhyの質問。
とっても大切で、特別なものなのです。

大人向けの本ですが、細谷功著「メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問」を参考に、「なんで?」「どうして?」の質問が、人の成長においていかに重要であるかをお伝えします。

「なんで?」 Whyだけが名詞一語で答えられない

まず、「なぜ」の疑問とは何か。

英語の疑問詞「5W1H」のなかで、Whyだけが別格な質問となっています。なぜなら名詞一語で答えられないからです。

  • What?(これは何?) 虫取り網
  • When?(いつにする?) 明日
  • Where?(どこへ行く?) 公園
  • Who?(誰がする?) パパ
  • Why?(なぜ?) 雨が降っているから

Why以外の質問が求めている回答は「点」です。何であるかの答えをズバリ知りたいわけです。「これは何?」「これは誰?」などは、名詞一語で答えられます。

それに対し、Whyは「線」です。「なぜ?」の質問が求めている回答は「〜だから」ですよね。どんなに短くしようとしても名詞一語にはなりません。

点と線。
一次元と二次元。

Whyは、次元が違う、特別な質問なのです。

「なんで?」 Whyだけが何度も繰り返すことができる

また、Why以外の質問は、何度聞かれても答えは同じです。

「これは何?」
「カブトムシ」

「誰と行くの?」
「パパ」

 

でも、Whyだけは、何度も質問を繰り返すことができます。

「なんで行けないの?」
「雨が降ってきたからね」

「なんで雨は降るの?」
「お空に雲があるからね」

「なんで雲があるの?」
「お水が少しずつお空に上がっていって、お空で固まるからだよ」

Whyは、繰り返し使える、特別な質問なのです。

「なんで?」 Whyの質問で本質に迫ることができる

「なんで?」の質問は、繰り返すことでより本質に迫ることができます。

「なんで、歯みがきしないとダメなの?」
「虫歯になるからだよ」

「なんで、虫歯はダメなの?」
「ごはんが食べられなくなっちゃうからだよ」

「なんで、虫歯になるの?」
「歯についているバイキンが、食べかすをえさにして増えちゃうの。そしてバイキンは酸を出して歯を溶かしちゃうんだよ」

「なんで、パパは歯みがきをしているのに虫歯になったの?」
「お菓子を食べすぎたからなんだよ。砂糖には酸がついていて歯が溶けるの」

絵本「はははのはなし」加古里子
絵本「はははのはなし」加古里子

 

このように、Whyの質問は何度も繰り返すことができます。「虫歯になるから」だけで終わるより、「なぜ虫歯になるのか」「ごはんを食べないと人はどうなるのか」など、より本質的に理解できるようになります。

一つ上の視点でものごとを見る、メタ思考

ドローンで空から見る

「なぜ?」「どうして?」を繰り返すと、どうなるか。

自分自身や物事を、客観視できるようになります。

わかりやすく例えるなら、「ドローンで空から見る」「幽体離脱して上から自分を見る」といったイメージです。

これまで、自分がいま見えている狭い視野でしか考えられなかったのが、大きな視点で物事を捉えられるようになるのです。

あるものを一つ上の視点から客観的に見てみることを専門用語で「メタ認知」と言います。メタ認知で考えることが「メタ思考」です。

メタ思考をすることで、「私には今まで気づいていない世界があった」「私にはわかならいことがあった」と気づけるのです。気づいていないことを認識することで、人は知的に成長します。

また、思い込みが激しい人も、メタ思考をすることで自分の視野の狭さに気づき、他人の考えを受け入れられるようにもなります。

こうした気づきや発想の広がりにより、人は、他人に優しくなれたり、斬新なアイデアを生み出したりできるのです。

なぜなぜ期、子どもの「なんで?」を大切に

「なんで?」

これは子どもだけでなく、大人にとっても大切です。

家庭や職場に起きている問題を何か思い浮かべてください。それについて「なぜ?」を繰りかえし、自問自答で深掘りしていきます。1回、2回、3回……。回数を重ねるにつれて、答えが出なくなり苦しくなります。

それで良いのです。物事を俯瞰することで、新たな問題に気づき、それに取り組むことができるからです。

もちろん自問自答に限りません。夫婦、家族、職場など、一緒に考えていくのも大切です。

 

さて、子どものなぜなぜ期(質問期)。

これはWhyの芽生え、メタ思考の始まりです。ここで大人が拒絶してしまっては、せっかくの成長の芽を摘んでしまうことになってしまいます。

子どもの「なんで?」「どうして?」の質問には、すぐに答えられなくてもかまいません。だって、質問自体が難しいのですから。そんなときは、なぜなのだろうと一緒に考えていくのです。

教育といえば、「これはなあに?」「きゅうきゅうしゃ!」といった「点」の教育を思い浮かべがちです。それだけではなく「なんでだろうね?」と思考する習慣も大切ではないでしょうか。

「なんで?」「どうして?」の質問攻め。

大変ではありますが、ぜひ前向きに捉えてみてください。

 

本書は大人向けのビジネス書です。噛み砕いてご紹介しました。

また、本書「メタ思考トレーニング」は、キンドル本読み放題のKindle Unlimitedにラインナップされています(本記事公開時点)。30日間のお試し期間もありますので、これを利用すれば無料で読むことができます。

パパやる「教育」関連記事

関西学院大学滑り止めで関学に入った甥っ子のはなし。親は一度も「勉強しろ」と言ったことがない

帰省の際、妹の息子(20歳・男子)と話してきました。なぜ勉強するようになったのか? そしてどうやって学力を伸ばしているのか? その方法をお伝えします。

 

子どもの疑問「大人は勉強しなくていいの?」子どもは勉強が仕事。大人は仕事をしていれば勉強しなくていいの?

親が勉強している姿に、子どもは影響を受けます。

 


家入一真さん、登校拒否・引きこもりを抜け出せたのは「親が機会を与え続けてくれたからだ」と語る

もし、わが子が学校でいじめられて登校拒否になったら、あなたはどうしますか? 29歳で当時史上最年少でジャスダック上場を果たした連続起業家が、「そのとき親がすべきこと」を語りました。

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください