パパやる日記

パパやる運営者、北野啓太郎の子育て日記です。妻の妊娠発覚から、出産、そして育児。そのときどきの「子育ての苦労」「夫婦関係」を綴っています。夫婦共働きで、東京都世田谷区在住。

産婦人科は育良クリニック(中目黒)。すべての検診に付き添い、出産も立ち会いました。また、保育園は生後8か月から。認可外保育園を経て、日本一の保活激戦区・世田谷区で第一志望の認可保育園に入園できました父母会会長を引き受けるなど、親子で保育園を満喫しています。

元々子ども好きではなかった僕(夫)ですが、「どうせやるならめいっぱい!」と積極的に子育てに取り組んだところ、子どもの成長や社会関わりなど、その面白さにどっぷりとハマってしまいました。

本カテゴリーでは、日記でありつつも、新米パパのヒントにもなれば良いな、と思っています。

うれしい出会い。「ブログ見てますよ〜」と、初対面の育児ママさんから

よそ者だし……、誰も自分達のこと知らんし……は、もう終了。近所を歩く時はシャキッとしよう!

子連れで夕食、学芸大学のスペイン料理店「ワイン食堂MATSU」。北海道の食材がふんだん!

料理とワインが、とにかく美味しい! パエリア、オムレツ、北海道産どろ豚肉など、一皿数百円〜2,000円台。

認可保育園の父母会、いよいよはじまりした。会長の挨拶、役員さんの自己紹介

役員と会員が参加する「総会」が開催され、もう逃げ隠れできない立場に……

鼓太郎、2歳の誕生日。まだ片言だけど、ずいぶん意思表示ができるようになりました

しんかんかん、アンパンパン、ちぇんちぇー、ちゅーき、やだ!

保育園の4月病!? 0歳児から1歳児クラスへの進級が原因のようです。夜、寝なくて号泣

小川先生〜! 4月1日付けて異動になった先生が忘れられないようです。

1歳11ヶ月、なかなか寝ない。保育園から帰宅し、9時には寝る準備が整うのですが……。

電気を消しても真っ暗闇のなかを飛び回ってはしゃぎます。結局、寝るのは11時過ぎ。

認可保育園「父母会」の役員を引き受けたら、会長になってしまいました!

簡単な役を、と思っていたらまさかの……。不安だったけど楽しみになってきました!

花王のバブ、ロングセラーの秘密がわかった! お風呂嫌いの子供が、自らの意思で入りたがる魔法の入浴剤

「人を動かす秘訣は、一つしかないのである。すなわち、みずから動きたくなる気持ちを起こさせること」by カーネギー。

1歳11ヶ月、はじめて子供の散髪にチャレンジしました。全部父親の手持ち道具で。

パパ愛用の、ひげトリマー、シェーバー、ハサミ。つまんで、チョキ!

パパやる、父と息子で遂にテレビ出演。TBS「ビビット」で、激選区東京の認可保育園に入れた経緯を語る。

結構たっぷり5分ほど出演。妊娠中に保活を始め、保育園合格までの道のり。

保育園に笑顔はあっても、悲しい顔は見当たらない。

息子が通う保育園では、園長先生たちが僕たちを笑顔で迎えてくれます。雨の日、風の日も、寒い日も、とにかく毎日。

鼓太郎、1歳にして人生初の同窓会! 東京の英語が学べる保育園、TMイングリッシュアカデミー2014年度生。

同年に卒園した園児と保護者が集まっての同窓会が行われました。持ち寄ったピザやワインを楽しみながら。笑

保育園にて「就学進級お祝い会」という名の卒園式。年長さんがいなくなるのが寂しすぎる……。

鼓太郎を可愛がってくれた5歳児クラスのお兄ちゃんお姉ちゃんたち、とってもありがとう!

親子で初めての家庭菜園 Vol.1「土作り編(ショベル、ふるい、苦土石灰)」

まったくの園芸未経験者が、1歳の息子と野菜作りにチャレンジするぞ!

アンパンマン暴力問題。ばいきんまんの立場にも立って、平和的解決を模索すべきではないのか

1歳児に見せて良いのかな? 強くあるべきは、アンパンチではなく心だと思う。

アンパンマン・ホットケーキの惨劇…… #バレンタインデー

ベビーブック3月号に掲載されていたアンパンマンホッケーキ。作ってみたくてチョコレートソースといちごジャムを買ってきました。

保育園の父母会(保護者会)、1歳児クラスを代表して役員になりました!

よそ者なので、地域の方と親しくできることに期待! 

20人中、男がたった一人だけのハーレムでした。息子が通う保育園の保護者会へ。

子どもの成長のかけがえの無さを実感! 父親もぜひ参加してみよう。

ひぇぇ……乳幼児の綿棒(耳掃除)はダメだったの? 子どもはやらない方が良いと耳鼻科で指摘。

お風呂上がり、耳に入った水分をとるために毎日綿棒を使っていたのですが……。

断乳・卒乳後初、3週間ぶりにママといっしょにお風呂。おっぱい見ても大丈夫でした!

断乳以降、息子には一度もママのおっぱいを見せないようにしてきたのですが……。

インフルエンザ感染・発症の園児が急増! 1歳の息子が通う世田谷区の認可保育園にて。

例年は12月から流行がはじまるのですが、今冬は暖冬により遅れています。

【卒乳成功・1歳9ヶ月】大号泣の断乳から2週間、パパ・ママができるコツ総まとめ

「3日目までが山場で、7日で卒乳」は、その通りでした。乳腺炎で苦しむママと、断乳でできるパパの役割について。

6年目の結婚記念日でした。嫁さんには、毎日感謝。

素敵な人だな〜と思い、トントン拍子に結婚しました。

【卒乳3日目】断乳は3日目から楽に。食欲も増して、夜も熟睡で順調!

【父と1歳児の卒乳奮闘記】3日目になると楽になってきました。ママーっ!の叫びが激減し、夜もしっかり熟睡。また食欲が増して、食事を完食してくれるようになったのです。

【卒乳2日目】父親の寝かしつけ、抱っこ紐で夜中に徘徊。息子は辛くて「ママーッ」と叫び続けた

【父と1歳児の卒乳奮闘記】今夜も断乳と寝かしつけに成功。ただし昨夜とはちょっと違う作戦で挑みました。その方法とは……。

【卒乳1日目】パパとふたりきりで過ごした初めての夜。突然のおっぱいとのお別れに家族で泣いた

【父と1歳児の卒乳奮闘記】パパも、ママも、鼓太郎も、みんなオッパイとのお別れが悲しくて泣けました。

ない、ない……。超大切なPUSHIMさんの手編み帽子、電車の中で息子が知らせてくれて奇跡の救出!

突然自分のアタマをトントンしながら「ない、ない……」と。はっ、帽子がない!

東京の保育園で、だんじりごっこを披露する鼓太郎。先生困惑。

担任の先生から「こたちゃんウチワを持って嬉しそうに振り回しているんですが……」と。

育児中のパパライター・編集者をお探しの方、パパやると一緒に子育ての楽しさを伝える仕事をしましょう!

パパやる読者さんに某大手IT企業が! 育児関係のお仕事をご依頼いただきました。

岸和田・大道町のだんじりで、新年の幕開け。1歳8ヶ月の息子と。

2016年、元旦。今日から新しい1年がはじまりました

子どもがサンタクロースを信じはじめるのは何歳? 3歳で存在を信じ、10歳で正体に気づく

朝起きたら枕元におもちゃが置いてありました。なんと息子のために、サンタさんがやってきたのです!

1歳8ヶ月、お友達と遊ぶ姿に成長を感じる! 世田谷公園でトミカ片手に走る男児ふたり

1歳8ヶ月の息子と、1歳11ヶ月のお友達。いよいよ《お友達と遊んでいる感》が伝わってきたぞ!

博品館 TOY PARKで1歳の息子が大興奮! 銀座にあるギネスブック掲載の超大型オモチャ屋さん

日本最大の玩具店としてギネスブックに掲載、明治時代から続く老舗、大正時代には銀座の商店で初めてエレベーターが設置。歩き回れるようになったらぜひ!

リアルな東急バスのおもちゃを発見! バス大好きな息子にプレゼントしました。

1歳7ヶ月の息子にプレゼント。大興奮!(笑)「フェイスフル・バス」シリーズ、全国のバスがラインナップされています。

ずっと探していた真っ白・綿100%で腰から下の短めサロン(エプロン)。育児中は台所仕事が一番のリラックスタイム

実店舗にない、Amazonもない。楽天市場を1〜2時間かけてじっくりと探したら、ありました!

1歳児と暮らすわが家の流行語大賞は「まいっ!」「わんわん」。

年末恒例の新語・流行語大賞が発表されました。大賞が「爆買い」「トリプルスリー」。……なんか微妙っすね。