ホーム タグ 保育園・幼稚園

タグ: 保育園・幼稚園

保育園の先生や子供の名前を覚えるコツは、特徴をどんどんメモ。新学期の4月が最適!

保育士さんや園児たちの名前は、積極的にならないと覚えられません! メモを活用した覚え方をお伝えします。

NHK Eテレ「えいごであそぼ with Orton」、司会が厚切りジェイソンに代わりフルリニューアル

初回放送を見て「幼稚園・保育園児など幼児向けから、小学校低学年向けになった」ように感じました。その訳は? 番組の感想と合わせて内容をご紹介します。

3月31日の保育園は、保育士さんや年長さんとお別れの日

人生は出会いと別れの繰り返し、とは言いますが、やっぱり慣れないものですね。特に見送る側に立った時は、よりさみしく感じます。

自転車の二人乗りは5歳まで、抱っこ紐は道路交通法違反。子供乗せ電動アシスト自転車購入前の基礎知識

何歳まで乗せても良いの? 重量制限はある? 体重は何キロまで? 見落としがちな子供との自転車二人乗りについて。

2歳10ヶ月、トイレトレーニングほぼ完了。おむつが外れ、明日からパンツで保育園へ登園です

オマルから始まり7ヶ月。ついに男性用公衆トイレの小便器でおしっこが出来るようになりました!

2歳から英語を勉強、6歳女児・幼稚園で英検準2級に合格! 将来の夢はケーキ屋さん

試験は、筆記(75分)リスニング(約25分)面接(約6分)の3項目で、センター試験の問題と共通しているそうです。……えぇっ!

2018年4月から保育園でも国旗・国歌。日の丸に親しみ、国際理解の意識が芽生えると、厚生労働省

「保育園落ちた日本死ね」が流行語になったから? 幼稚園だけでなく、保育所でも国旗掲揚・君が代斉唱がはじまるようです。

保育園・幼稚園の持ち物「上履き」。選び方のコツと人気ランキング

保育園では2〜3歳児クラスから、幼稚園では初めから上履きが必要です。カラーバリエーション、通気性、軽さなど種類はたくさん。どうやって選べば良い? 名前書きやデコレーションに最適なペンやボンドも紹介します。

増え続ける夫婦共働き。街の公園に保育園がつくれるよう、国土交通省が法改正へ

保育所需要は増え続け、幼稚園ニーズは減ると予測。待機児童問題解消に向け、敷地面積は公園全体の30%以内などを条件に規制緩和へ。

豆まきの主役「鬼」。怖い鬼は幼児虐待!?

厳しく指導をしたり、怖がらせてしつけをするより、褒めて伸ばす時代になってきているようです。皆さんは今でも「鬼」は必要だと思いますか?

父母会・保護者会の会長って何をしたらいいの? 他の保育園とパパ会をしました

共働き家庭のパパたちはすごいイクメンっぷりだった! 父親同士で語る、育児・保育とは? 

ゆる親睦会のススメ。保育園・幼稚園、保護者の集まりは「地元の公園集合」が気楽で最高です!

ゆる親睦会のメリット (1)誰を誘うかを気にしなくていい (2)いつ来て、いつ帰ってもOK (3)幹事不要、会費不要

大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやでー。東京・世田谷区の認可保育園では大阪弁を習います

大阪名物は、お好み焼き、たこ焼き、豚まん、そしてもんじゃ焼き。なんでやねん! ……と、ボケとツッコミまで。歌える絵本を紹介します。

2歳5ヶ月、1から10まで数字を数えられるようになりました

昨日わが家にショッキングなことがあり、夫婦で少し落ち込みました。ですが子供は、ほのぼのとした幸せを届けてくれますね。ナイスタイミング。ありがとう、こっちゃん!

トイレトレーニング中の息子、初めて公衆キッズトイレでチッチ成功! 2歳4ヶ月

大型ショッピングセンターに子供用便器があったので「やってみる?」と誘ってみました。自宅用オマルも購入!

保育園で父母会主催のイベント「人形劇」。園児たちの大興奮っぷりに保護者も爆笑

プロの劇団に出張依頼。保育園で園児たちと鑑賞しました。

手足口病の流行は7月下旬がピーク。保育園・幼稚園で移りやすいけど、大人が感染すると恐怖の日々に……

家庭での食器の使い回しや、食べ残しに注意! 何度も感染し、特効薬もなし。

おたふく風邪、2010〜11年ぶりの流行を警告! 潜伏期間は2〜3週間、成人男性は睾丸炎(精巣炎)で不妊になることも

保育園・幼稚園に通っている子供がいる家庭は、親も要注意! 食器の共有や食べ残しからも感染

保育園出身の小学一年生の悩み。保育士家族と同じ、もう会えないのは辛い!

家より保育園で過ごす時間が濃かった。手のひらを返した先生を憎みました。