「ゲノム編集食品」と「遺伝子組み換え食品」の違いとは

2019年10月1日から、ゲノム編集食品の販売が日本で解禁されます。ゲノム編集食品とは、遺伝子を操作して作った野菜や魚などの食品のことです。

このゲノム編集食品販売解禁を目前に、NHKのクローズアップ現代+で、「解禁!ゲノム編集食品」の特集が組まれました。この番組が理解しやすかったので、ポイントを押さえて主要部分をご紹介します。


パパやる

ゲノム編集食品って、簡単に説明すると何? 人への悪影響はないの?

 

まず番組では、養殖しやすい「サバ」、血圧を下げる成分GABAが多い「トマト」、アレルギー成分は少ない「タマゴ」、身の量が多い「真鯛」などの、ゲノム編集食品が紹介されました。

例えばサバは、養殖しようとしても共食いしてしまい、1割ほどしか成長できないそうです。そこで、遺伝子の中から攻撃性の部分を切る(ゲノム編集する)ことで、養殖の可能性を高めることができたのです。

これにより、サバが安く食べられるようになります。

ゲノム編集食品と遺伝子組み換え食品の違い

遺伝子組み換えのトウモロコシ

ところで、ゲノム編集食品と聞くと、これまでの遺伝子組み換え食品を思い浮かべる方も多いでしょう。その違いは何なのか。

たとえば、害虫に強い「遺伝子組み換えのトウモロコシ」の場合。害虫を駆除するタンパク質をつくるバクテリアに着目し、その遺伝子を組み込みました。

つまり、遺伝子組み換え食品遺伝子を入れるわけです。

一方のゲノム編集食品は、冒頭で紹介したサバのように、すでに持っている遺伝子の一部を切ります

 

遺伝子組み換え
  • 遺伝子を入れる
ゲノム編集
  • 遺伝子を切る

パパやる

なるほど。同じ遺伝子操作でも「遺伝子組み換えは入れる、ゲノム編集は切る」という違いがあるわけですね。

安全性審査について

気になるのは、やはり安全性ですよね。

まず、遺伝子組み換え食品は、人に害を及ぼすことがないか、国の安全性審査を受けることが義務付けられています。

企業は、成分解析や動物実験などを行い、アレルギーの原因物質や発がん性物質が新たに生み出されていないことを確認します。そして、そのデータを内閣府の食品安全委員会へ提出。厳格な審査を受けた上で、販売の許可を得る必要があります。

しかし、ゲノム編集食品は、安全性審査を受ける必要はありません。なぜなら、元々ある遺伝子を切るだけなので、国は安全性審査は必要ないと決定したからです。ゲノム編集食品とは手法が違いますが、「元々ある遺伝子を操作するのは、これまでの品種改良でも行われて来た」という背景もあります。

 

遺伝子組み換え
  • 安全性審査「義務」
ゲノム編集
  • 安全性審査「不要」

パパやる

えっ……安全性審査が不要って、そんなの決めちゃって大丈夫なの?

海外では アメリカとEUの場合

ちなみに海外では、アメリカは日本と同じスタンスです。「従来の品種改良と区別できないので、安全性審査は必要無し」としています。

しかしEUでは、2018年に「安全性審査は必要である」と裁判所の判断が出ています。遺伝子組み換えと同じ規則を適応すべきだ、ということです。

ゲノム編集食品には、オフターゲットのリスクがある

番組に登場した、消費者団体アナリストのジェイディー・ハンソンさんは、ゲノム編集食品にはリスクがあると言います。

ジェイディー・ハンソン

ゲノム編集食品には、オフターゲットというリスクがある。食べ物の毒性やアレルギー成分が増えてしまわないか、懸念しています。

 

オフターゲットとは?

オフターゲットとは、狙った遺伝子を切るはずのハサミが、別の遺伝子を切ってしまうことです。

もし、これが起きるとどうなるのか?

たとえばジャガイモ。ジャガイモは、毒が生成されると緑色に変色しますよね。でも、ジャガイモが緑色にする遺伝子が誤って切られていたら、毒に気づかないで食べてしまう恐れがあるのです。

ジェイディー・ハンソンさんは、さらにこう警鐘を鳴らします。

ジェイディー・ハンソン

ゲノム編集には、まだまだ解明されていないことが沢山ある。

しかし科学者のなかには、「ゲノム編集は世界を飢餓から救う。この技術には良いことしかない。リスクなどもすべてわかっている」という人がいます。そうした人は、まるで自分が神だと勘違いしているように思えます。

【表示義務】遺伝子組み換え食品はあり、ゲノム編集食品は無し

日本では、ゲノム編集食品を販売する際、そうであるという表示義務がありません。なぜなら、従来の品種改良と化学的に区別できないなどの理由があるためです。

一方の遺伝子組み換え食品については、表示義務があります。食品ラベルで見かけたことがある方も多いでしょう。

つまり、消費者へゲノム編集食品であるかどうかを伝えるか・伝えないかは、ゲノム編集食品を販売する企業に委ねられているのです。

遺伝子組み換え
  • 表示義務「あり」
ゲノム編集
  • 表示義務「なし」

パパやる

ゲノム編集食品は、オフターゲットなど未知のリスクがあるので、私たち消費者としては、せめて選べるようにして欲しいですね。

 

ゲノム編集食品はこれから販売が開始され、「小さな子どもにも食べさせて良いのか?」「妊婦や、妊娠を望む男女が食べても大丈夫なのか?」など、不安の声が高まってくると思います。

そうした世論を政府や企業が受け止め、より安全で、消費者が選択できる環境を整えてもらえるのを望みます。

あなたは、ゲノム編集食品は気にせず食べますか? それとも様子を見ますか?

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください