どんな9歳になりたいの? 誕生日会は焼き鳥屋さんで、プレゼントはNintendo Switch
                「今が一番かわいいなぁ」と思っているうちに9年が経ちました。息子よ、楽しい毎日をありがとう! また新たな1年もよろしくな。            
            
        小学校の体育・水泳の着替え、何年生から男女別になるの?
                小学3年生新年度の保護者会で「心と体」の説明もありました。幼児体型から少年少女型へ変わり、性の意識が芽生え、異性を意識するようになる……と。            
            
        YouTubeショートからヒット曲が生まれる! テレビを見ない小学生の行動
                (1) ショート動画で曲を知る (2) Shazamで曲名を検索 (3) Apple Musicのプレイリストに追加 (4) 小学校で広まる (5)カラオケで歌う            
            
        高校生が好きなアニメと、小学2年生の息子がハマっているアニメがほぼ同じだった! これって……
                「暴力や性描写は見せたく無いなぁ……」と思っていても、配信時代において歯止めが効きませんね。父母子の感想と意見、そして年齢制限の解説など。            
            
        小学校への登校、朝のお見送り10のメリット! 父親が2年間続けた経験談
                雨の日も、雪の日も、暑い日も、寒い日も、どんなときも毎朝続けました。朝のほんの数分から十数分程度に、すごい価値があるのです!            
            
        【3ヶ月で8.7kg痩せた】特定保健指導とTwitterのおかげで大成功! #人に言うダイエット
                4つの約束を守っただけ! 管理栄養士さんから受けた生活指導(食習慣・運動習慣)をシェアします。            
            
        8歳、サラダ菜巻ごはんなら野菜もりもり! 新米と子どもの定点観測
                毎年、新米の季節にブログで成長記録をつけています。9回目は小学2年生。ネットスラングを日常づかいするようになってしまいました。            
            
        文科省「給食時の黙食を求めず、会話も緩和」、世田谷の某公立小学校「つい立てを外すのは自由」
                2020年早春のコロナ禍より実施されていた学校給食の黙食。2年半を経て、その様子が変化してきているようです。            
            
        小学校「まちたんけん」の引率をしてわかった、今の教育のすごさ! 取材、執筆、動画編集、プレゼンデーション
                「学校教育は古くさい。授業で学んだことは社会で役に立たない」というのは完全に間違い。「これって僕が日頃、仕事でやっていることじゃないか……」と感じました。            
            
        生後3,000日(8歳2か月)のお祝い! 息子に「これからどんな日を過ごしたい?」を聞いてみました
                スマホアプリで「生まれてから何日経ったのか?」「夏休みまであと何日?」など、カウントアップ・カウントダウンしながら楽しんでいます。            
            
        学校公開と授業参観の違い。小学校の授業の様子をみて感じたこと
                期間中何度行ってもOK! 学校を公開して学校全体を知ってもらうのが目的。授業中だけでなく、休み時間の様子を見ることもできます。            
            
        小学2年生、友達関係のことで考えたり悩んだりするようになった
                父親として息子のよき理解者であろうと心掛けています。まずは共感、その上で勇気づけ。子どもの課題に対して、子ども自身が自分で立ち向かえるように。            
            
        親子サシ飲みのすすめ。父と息子、初めてふたりきりで飲みに行きました
                「息子とサシで飲みに行く」「親父と飲み交わす」。世のお父さん達、我が子とふたりきりで飲みに行くというのは、いつか思い描く光景ではないでしょうか。初めて行ってきました!            
            
        創造力に圧倒! 小学校でアート作品の展覧会、保護者が受けた感想
                すごかった! 小1の息子がいる父です。「子ども達が持つ無垢な創造性は大切にしてあげないといけないんだな」と気づかされました。勉強も大切だけど、芸術性は斬り捨ててはいけないな……と。            
            
        PTA学級代表委員、小学1年生の父親がやってみました
                小学1年生のひとり息子がいる父親です。学級代表委員って何をするの? 楽、それとも大変? PTAで役員・委員をしようと考えている方のヒントになれば!            
            
        信号のない道路を渡って車と接触、誰が悪い? 小1の発想力にビックリ!
                息子の同級生が車と接触事故を起こしました。「なぜそうなったのか?」について親子で対話しました。その発想が意外で……。            
            
        春夏秋冬、子どもへの季節の教え方
                小1の息子と歩きながら会話。「冬なのに暖かいね」「今、秋だよ」「そっか」「うん、葉っぱが赤だから」自然から季節を判断。あぁ、息子から大切な何かを教わった気がしました。            
            
        7歳、ごはんは毎回おかわりするようになりました! 新米と子どもの定点観測
                毎年、新米の季節にブログで成長記録をつけています。8回目は小学1年生になって、身体能力、自立心、ゲームスキルなど、あらゆる要素が大幅にレベルアップ!             
            
        小学1年生、初めての授業参観レポート! 気になったこと色々
                母親・父親の割合は? 親は何分前に行けば良いの? 服装は? 小学1年生の授業の様子を知りたい! など、気になることをまとめました。初めて授業参観へ行く方のヒントになれば。            
            
        小学1年生が職業体験。父の仕事の手伝いをして、本に名前が載りました
                小学館から発売の「動画でおぼえちゃうドリル笑えるひらがな」。息子が動画制作のお手伝いをして、本の最終ページ(奥付)に名前が!            
            
        リモート学習、親としての気づきと要注意点! 小学校でオンライン授業がはじまりました
                ZoomやMicrosoft Teamsを使って授業を生配信。親の顔や部屋の様子がみんなにバレる。隣でテレワークははかどらない。給食(ランチ)は手早くつくれるメニューがおすすめ。休憩時間は親子遊びが幸せすぎる!            
            
        朝顔の観察日記を書かない! 夏休みの宿題をうまくさせる方法
                父はプロのライターです。仕事の手順を小学生の観察日記に活用しました。インタビュー、文字起こし、清書で完成! 「さぁ書きなさい」ではプロでも書けません。            
            
        極真空手を体験! 小学1年生の息子が「やってみたい」と言うので連れて行ったら……
                礼儀作法が身につくは本当でした! 幼児クラスに参加した感想と、極真空手と普通の空手(伝統空手)の違いについてお伝えします。            
            
        TOKYO 2020 学校連携観戦用、使われなかった幻のグッズ
                夏休みを前に、小1の息子がいろんな荷物を抱えて帰ってきたのですが、その中に「TOKYO 2020 学校連携観戦」関連グッズがいくつか入っていました。使われることがなかった、幻のグッズ。見てみたい方は、ぜひどうぞ!            
            
        夏休み、毎日学童はかわいそうじゃないよ。勉強や遊びは何時間くらいするの?
                初めての夏休みを目前に、学童保育(通称:学童)で保護者会がありました。学童では毎日を何をするの? お弁当は? お勉強は? 友達との遊びは?            
            
        子どもの歯、初めて抜けました。偶然にも最初に生えた乳歯でした
                わが家の7歳の息子、ついに1本目の歯が抜けました。これまで毎日、大切に磨いてきた乳歯くん。いよいよお別れの時期がやってきたようです。            
            
        聞かせて先輩! 小1の父が、5年生のお母さんに小学校生活について悩み相談(放送作家りんさん)
                担任の先生との関わり、他の保護者と親しくなる方法、学童、中学受験など、新たな悩みが続々。そこで、子育ての先輩ママ(年下)に色々相談させてもらいました。            
            
        公立小学校で配布された iPad のスペックと重量(東京都世田谷区)
                息子が通う小学校で、現行モデルの「iPad」が児童1人1台ずつ配られました。キーボード付きケースが装着されていて、かっこいい! 新品、無償です。            
            
         
			 
		































































