トイレトレーニング中の息子、初めて公衆キッズトイレでチッチ成功! 2歳4ヶ月

先月2歳3ヶ月より、保育園の先生がトイレトレーニングを始めてくださいました。保育士さんって、そんなことまでするんですね。先日はついに「今日はオムツを一枚も使わなかったですよ〜」と先生に報告を受け、感激しました!

育児・子育てにおいて、夜泣きや卒乳など格闘しがちな節目があり、トイレトレーニングもそのひとつ。僕たちもそろそろ……と思っていた矢先、保育園の方で先にしつけてくださいました。とってもありがたい限りです。

まだオムツを外してパンツ生活をしているわけではありませんが、それに向けて確実に一歩一歩進んでいます。オムツ替えは、子供との幸せなふれあいのひとときでもあるのですが、それも数ヶ月で終わってしまうのでしょうね。

うん、成長してるね。
わが子ながら、頼もしいです!

武蔵小杉グランツリーのキッズトイレで、チッチ成功!

先週末、息子とふたりきりで休日を過ごしました。

ママとパパの両方がいると、どうしてもママに甘えがちなのですが、パパしかいないとなると息子はパパだけに甘えてくれます。パパだけを頼ってくれます。パパだけにいい笑顔を見せてくれます。

父と幼い子のふたりきりは大変なこともあるのですが、それを上回る充実感がありますね! ちなみに、ママは美容室の予約があったので、どうせならと思い、一日自分の時間を過ごしてもらうことにしました。

そして、今回出かけた先は、東急東横線「武蔵小杉」駅近くにある大型商業施設GRAND TREE(グランツリー)。子供のおもちゃ売り場が充実していて、気軽に食事が楽しめるフードコートがあり、屋上には大きな公園まであります。

そして、授乳室やオムツ替え。さらに子供用の公衆トイレ(キッズ用トイレ)まであるのです。

 

グランツリー、キッズトイレ
画像参照元:武蔵小杉グランツリー

パパ「チッチ(*1)してみる?」
息子「うん」

……と、いうことで初チャレンジしてみました。

*1. チッチ – おしっこのこと。

 

実際のトイレ写真ではありませんが、こんな感じの便器です
画像参照元:TOTOカタログ(幼児用大便器 CS300B#NW1)

実際のグランツリー内のトイレ写真ではありませんが、設置されていたのは、このTOTOの洋式便器です。

最初は正面を向けて座ったのですが、どうも座りごごちが悪いみたいで、自分で反対向きに座り直しました。そして、しばらくすると……「でた!」と。

やった! 人生初、公衆トイレができました!!

トイレに行きたいとは、まだ自分からは言えない。間隔を計って誘おう!

保育園の先生から教えてもらったのですが、トイレトレーニングは時間を計って、出るタイミングを見計らいながらトイレに誘うと良いのだそうです。

幼い子供は「出た」とは言えるのですが、まだ「出る」とは言えません。

うちの息子の場合、おしっこの間隔は1時間半〜2時間程度とのこと(保育園の先生が毎日計ってくださっています。大感謝!! m(_ _)m)。その間隔をみて、オマルに座らせるのだそうです。毎回出るとは限りませんが、子供もだんだんそのペースに慣れてきて、成功する率があがってきます。

子供によって排泄の間隔は違うので、保育士さんは、それぞれみながらトイレに誘っています。

ちなみに、保育園のオマルには新幹線やアンパンマンのシールが貼ってあり、「新幹線行こう!」「オマル行こう!」などの声をかけて誘うのだそうです。

保育士さん、本当に凄すぎます! 感謝しきれません。

コンビ「ベビーレーベル おまるでステップ」を自宅用に買いました

ちなみに自宅用のオマルは、いろいろ悩んだり、皆さんからアドバイスを頂いたりしましたが、結局これを買いました。これはオマルとして使えるだけでなく、便座の部分が外れて、大人用の洋式便座の補助便座としても使えるのです。

長いあいだ座ったり、うんちの時にりきんだりするときは、やっぱりオマルの方が良いみたい。

組み立てにプラスドライバー1本が必要ですが、とっても簡単です。

160823_omaru_2sai4kagetsu_amazon
宅急便のお兄さんが届けてくれたダンボールを開けるのが好きな鼓太郎

【悲報】グランツリーのトーマスランドが終了!

最後に余談。息子と行ったグランツリーですが、しばらく前から開催されていたきかんしゃトーマスの特別コーナー「トーマスランド」が最終日でした。息子の鼓太郎は、大のトーマス好き。好きを超えて、トーマスを愛しています。

そんな鼓太郎にとって、このトーマスランドは最高のスポットでした。これまでも何度か来ていたのですが、これからは、どんな顔をして連れて来ればいいのでしょうか? 辛い!><

トーマス(武蔵小杉グランツリーのトマスランド)
さようなら、トーマス。
エミリー(武蔵小杉グランツリーのトマスランド)
さようなら、エミリー。
パーシー(武蔵小杉グランツリーのトマスランド)
さようなら、パーシー。
レゴでできたトーマス(武蔵小杉グランツリーのトマスランド)
さようなら、レゴでつくったトーマス。
8月21日が最終日(武蔵小杉グランツリーのトマスランド)
ありがとう、トーマスランド。
トーマスにハグ(武蔵小杉グランツリーのトマスランド)
だいすきだよ、トーマス。

パパやる「トイレトレーニング」関連記事

▼息子のトイレトレーニングの経緯
2歳3か月 おまる使用開始
2歳4か月 公衆トイレのキッズトイレが成功
2歳10か月 おむつが外れて、パンツで保育園登園
3歳1か月 公衆トイレでパパと連れション
・4歳0か月 洋式トイレでうんちができる
4歳2か月 お尻を拭いて、水を流して、ひとりで全て完結

2歳3ヶ月夏、いよいよトイレレーニング開始! 保育園のおまるでチッチ成功
2歳3ヶ月夏、いよいよトイレレーニング開始! 保育園のおまるでチッチ成功

 

2歳10ヶ月、トイレトレーニングほぼ完了。おむつが外れ、明日からパンツで保育園へ登園!
2歳10ヶ月、トイレトレーニングほぼ完了。おむつが外れ、明日からパンツで保育園へ登園です

 

男子トイレの子供用小便器
親子で連れション。3歳で公衆トイレの立ちションが出来るようになりました

 

どっちも間違い。「2歳になったらトイレトレーニング」「おむつを外すのは夏が最適」
トイトレは、おしっこの間隔が開始の決め手。年齢も季節も子どもの成長を無視した親都合なので焦らないで

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.