年齢別の歩行中の交通事故統計によると、「7歳」の死傷者が最も多いそうです。
いや、「最も多い」というより、「飛び抜けて多い」のです。
なぜなのか? まもなく卒園・入学式シーズンを迎えますが、そんな小学校へ入学されるお子さんの事故が少しでも減ればと思い、今回の記事をお伝えします。
これが小学生の飛び出し。ドライブレコーダーが捉えた恐怖の瞬間
小学生の飛び出しといえば、本当にこんな感じで飛び出された事がありました。
これじゃこっちの命もいくつあっても足りませんよ。 pic.twitter.com/ftOvlYh9gP— すのれぱぱ (@snowleopardfur) 2016年10月26日
歩行者と自動車が接触し、死亡や重症など重大な事故になった場合、まず世間は車のドライバーを非難するでしょう。
「油断してんだろ!」
「スマホ見てたんじゃないのか!」
「スピード出しすぎ!」
……など。
しかし、もしあなたが車を運転中に、突然目の前に小学生が飛び出してたら、とっさに急ブレーキを踏み、事故を防ぐことができるでしょうか?
ドライブレコーダーが捉えた決定的瞬間を、ご自身のTwitterにアップされていた方がいました。ギリギリ事故にはいたっていませんので、目を背けずにぜひご覧ください。
この小学生の飛び出し。あなたは事故を防ぐ自信がありますか?
片側一車線の見通しの良い道路。信号もない道を、ふつうに運転しています。
右の歩道に、ランドセルを背負った小学生が歩いているのがわかるでしょうか。反対車線の歩道なので、ドライバーとしては注意すべき対象ではなさそうに思うのですが……。
えっ! 突然小学生が道路へ向かってダッシュ!!
立ち止まったり、周りを確認したりする様子は一切なく、パッと飛び出そうとしています。
ドライバー(女性)が、「どわぁーーーーっ!」と叫び声。
幸い衝突しなかったようですが、ドライバーは震える声で「大丈夫かい……?」「当たってない? 怪我してない?」と、小学生に声をかけます。
ドライバーは、「とはいっても、放っていくわけにもいかんわ、これ」と言いながら、車を端に駐車。映像はここで終了です。
このドライバーは、よく停まったと思います。もし自動ブレーキが付いていなかった場合、あなたはこの場面でブレーキを踏める自信はありますか? 怖すぎます。
【6歳・7歳・8歳】歩行中の交通事故が最も多い理由は、小学校入学

朝日新聞が、公益財団法人「交通事故総合分析センター」に依頼し、事故データを分析。その結果が報道されました。
歩行中の交通事故の死傷者は小学1年生が際立って多い。
(中略) 2015年までの5年間に、歩行中の事故で死傷した小学1年生は8944人(死者は30人)。入学を機にぐんと増え、6年生になると4分の1になる。
5歳と6歳の差を見てください。急増していますよね。
6歳といえば、小学校に入学する年齢。小学一年生はに6歳と7歳がおり、小学二年生が7歳と8歳がいます。この小一・小二に事故発生が集中しているのです。
朝日新聞は、「小学校の入学を機に親から離れての行動が増える一方で、外歩きの経験が浅く、危険を認知する力がまだ十分でないことなどがうかがえる」と記事内で解説しています。
保育園や幼稚園では保護者が送迎をしますが、小学校になると自分で登校下校するようになります。小学校生活をきっかけに一人歩きする機会が増えますが、まだこの年齢では「何をしたら危ないか」をイメージする能力がまだ十分成長していないようなのです。
親としては、子供を過信せずに道路の危険性を教えて行かないといけませんし、ドライバーは改めて子供は急に飛び出すということを肝に命じておきたいです。
9歳から歩行中の交通事故が減る理由は?
また、9歳になると歩行中の交通事故がガクンと減ります。この理由については、実践女子大学の松浦常夫先生が発表している「子どもの飛び出し事故の事例分析」という論文にわかりやすく書かれています。
要点をまとめると
- 9歳以上になると、走らなくても早く歩けるようになる
- 9歳以上になると、安全確認能力が向上する
と言うことです。
では、なぜ8歳以下の子供は走るのか? それは「歩くより走った方が安全だ」と考えてしまうからだそうです。
ゆっくり歩くより、ダッシュで渡った方が良い。「いやいやいや、その前に安全確認は!?」と思ってしまいますよね。8歳以下は、なかなかそうは思えないのだそうです。
松浦先生は、幼児や小学年低学年の事故防止策として「止まる、見る、歩く」が効果的だとしています。
わが家の息子は2歳ですが、保育園で「横断歩道は手をあげて渡る」と教えられています。そのため僕と外歩きするときも、「はい、手をあげて!」というと、ぴょこんと手をあげます。これって、ドライバーに見えやすいようにするという目的もありますが、子供に「道路や交差点を渡るときは注意するんだよ」という意識付けにもなるんですね。
止まる、見る、歩く。
子供の一人歩きが増える小学校へ入学する前に、徹底して子供に伝えましょう。