「子どもの仕事は勉強」とはよく言いますが、最近はそうではありません。
子ども達が将来、自分らしい生き方を実現するために、文部科学省はキャリア教育・職場体験を推進しています。
つまり、仕事は仕事。子どものうちからお仕事を体験し、自分の将来を歩めるようになるチカラをつけよう! という訳です。
小学館の本の最終ページ(奥付)に、息子の名前が載りました
2021年9月17日、小学館から「動画で覚えちゃうドリル 笑えるひらがな」という書籍が発売されました。
この書籍の奥付(最終ページ)に、小学1年生・7歳の息子の名前が記載されたのです。
このページの、真ん中あたりに……。
息子の名前があります!
小学館クリエイティブさんのご好意ですね。ありがとうございます!!
僕は「この中に鼓太郎の名前があるよ」というと、「そんなの無いよ……」と言いつつ、本に自分の名前を発見! はにかむ息子。
嬉しそうな顔をしつつも、少し焦ったのかパタっと慌てて本を閉じました。
動画制作、キャラクターの声優をしました
では、わが家の小学1年生の息子は何をしたのでしょうか。
小学館から発売された「動画で覚えちゃうドリル 笑えるひらがな」は、考案者の立石美津子先生が長年幼児教育の現場で培って来た教育方法を、初めて動画付きドリルとして出版した本です。
お子さんに楽しい動画を見せるだけで、字形や書き順など正しくひらがなが書けるようになるという画期的なひらがなドリル。
その動画に毎回「ここからくん」というキャラクターが登場するのですが、その声優をわが家の息子が担当しました。「ここから!」と声を上げたり、他のキャラクターと会話をしたりしています。
本書の編集ご担当、小学館クリエイティブの板垣千春さんからもお礼状をいただきました。
鼓太郎くんにも「ありがとう」とお伝えください……と。
嬉しい(涙)
たとえば、この「し」では、以下の箇所で出ています。
- 0分42秒(ここから!)
- 4分48秒(書けたかな?)
- 6分34秒(がまくんとの会話、最後の挨拶)
気になった方は、ぜひ見て(聞いて)やってくださいね!
給料(ギャラ)は、息子のリクエストで秋葉原へ
ということで、息子をアキバ(東京・秋葉原)へ連れて行ってあげました。
中古ゲームショップで買い物したり、ここにしかない電子パーツのお店を巡ったり、まんだらけでレアなポケモンカードを調べたり、ゲームセンターでワニワニパニックをしたりしました。
息子は嬉しさが溢れ出て、途中なんどもジャンプをしたり、駆け出したり。「僕、アキバに住みたい」とまで言っていました(笑)
息子にとって人生2度目のアキバです。そんなに喜んでくれるなんて、本当に楽しかった!
余談ですが、初めてのアキバ体験はこちらです。
親の仕事のお手伝いなどで、職業体験をさせてみよう!
今回のお仕事体験を通じて、「子どもに親の仕事の手伝いをさせるのって良いな」と感じました。
もちろん、労働者として働いてもらうわけではありませんよ。労働基準法で定められていますからね。あくまで親のお手伝い。
今回の声優も、自宅で僕(父)が映像編集作業をしている横で、息子に声を出してもらいました。映像に合わせてのアテレコ(アフターレコーディング)。
息子は張り切って、いろんな声色を使ったり、声のピッチを変えたりし、複数のパターンにチャレンジしてくれました。そしてその声を、動画編集ソフトAdobe Premiere Proを使って映像に当てはめていきます。
それが動画として完成し、
YouTubeにアップロードされ、
本になり、
編集協力として自分の名前も掲載された。
とても良い経験になったと思います。
僕はフリーランスのWEBコンテンツクリエイターです。「子どもに親の仕事を体験させてあげやすい」という側面もありますが、どんな方であっても工夫すれば可能ではないでしょうか。
たとえば、子どもが作った小物をフリーマーケットで売る。キーホルダーやアクセサリーなどを作ってみて、それを親が出店したフリーマーケットで一緒に販売するのです。
企画、ものづくり、陳列、接客、販売など、物を作って稼ぐ一連の流れが経験できます。
また、これはママ友に聞いたのですが、そこのご家庭ではメルカリを活用しているそうです。「昔遊んでいたけど使わなくなったオモチャなどをメルカリで販売し、売れたらそのお金でメルカリ内で買い物をする」という流れです。もちろん出品などの手続きは親が行っています。
これは、物の価値や販売についての経験が積めるかと思います。
話は記事冒頭に戻ります。
「子どもの仕事は勉強」
かつて、小学生であれば国語・算数・社会・理科の主要4科目に注力していた親が多かったと思います。しかし今は、職業体験も重視されています。
文部科学省より引用
ここは学校任せにせず、親も工夫をして、機会を設けてあげると良さそうです。
子どもが親の仕事を、知ったり興味を持ったりするきっかけにもなりますしね。
みなさんのご家庭では、どんなことができそうですか? ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。