速報! わが家の7歳の息子、ついに1本目の歯が抜けました。
これまで毎日、大切に磨いてきた乳歯くん。いよいよお別れの時期がやってきたようです。
石を噛んでると思ったら、歯だった







残念ながら、初めて抜けた乳歯は失くしてしまいました。水泳の時間だったので、仕方がないよね!
ちなみに抜けたのは、下の歯。下顎の真ん中の歯です。
歯と歯の隙間が広がっていき、2か月ほどしたら抜けました

乳歯(子どもの歯)は、突然抜けた訳ではありません。
初めて抜ける2か月ほど前から、前歯の歯と歯の隙間が広がってきました。上の写真は、乳歯が抜ける30日前。

そしてこちらは6日間。
下の歯の隙間が、より大きく広がってきているのがわかると思います。
この頃から歯がぐらぐらと動くようになり、「いよいよだね!」と緊張が高まっていました。

初めて抜けた歯は、最初に生えた乳歯でした

初めて抜けた歯。
実は最初に生えてきた乳歯でした。

これです。
拡大してもわからないほどですが、生後8か月の頃に最初の1本が生えました。
0歳8か月で生えた歯が、7歳2か月で抜けたのです。
最初の乳歯くん、6年6か月の間、ありがとうございました!

乳歯と永久歯、最初に生えて・抜けて・生えた歯が同じだった
【追記】2021年8月31日

追記です。
なんという偶然!
最初の乳歯が抜けてから26日目、いよいよ最初の永久歯が生えてきました。
これがなんと、また同じ場所の歯。
- 【生後0歳8ヶ月】最初の乳歯が生えた
- 【7歳2ヶ月】初めて歯が抜けた
- 【7歳3ヶ月】最初の永久歯が生えた
乳歯の思い出はたくさん!
乳歯くんとは、これまでたくさんの出来事がありました。走馬灯のように、これまでの思い出がアタマの中を駆け巡っています。
パパやるでも、いくつか記事にしてきました。
育児・子育て中の皆さまにとっても、役に立つ記事があると思いますので、ぜひこちらも目を通してやってくださいね。
いい歯医者さんとの出会いも大切
最後に余談ですが、歯医者さんは合う合わないがあります。
息子が最初に通っていた歯医者さんは腕がイマイチなのか、治療が無理矢理で口の中を怪我したり、「やっぱりまだやめておこう」と治療を中止するようなことがありました。しばらくは「そんなもんかな……」と思っていたのですが、保育園の同級生が通う歯医者さんへ行ってみたら、すごくいい! 丁寧で、親切。息子も全然嫌がらずに診察台に座ってくれるようになりました。
子どもは定期的に歯医者さんに診てもらう機会が多いと思います。自治体からフッ素の案内が届いたり、小学校でも検診があったりしますしね。
それ以外でも、子どもは1〜4か月に1度は歯医者さんで診てもらう習慣をつけておくと良いと思います。
特に乳歯から永久歯への生え変わり時期は、乳歯も大切にしないといけません。もし乳歯が虫歯だと、その下で成長している永久歯に悪い影響を与えてしまうからです。
また、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきてしまうこともあります。そうした場合も、歯医者さんに経過観察してもらっていると、必要に応じて治療してもらうことができます。
いい歯医者さんとの出会いも、大切かと思います。