クリスマスプレゼントが決まらない! 子どもに選ばせるより、親が考えてサプライズにする方が良いかも

子育て中のパパさん・ママさん、お子さんのクリスマスプレゼントはどうやって選んでいますか? わが家では、サンタさんにお願いする「欲しいもの」を、5歳の息子本人に選んでもらっています。

でも、このやり方に疑問を感じる場面に出くわしたのです。

先日、僕はこんなツイートをしました。

クリスマスプレゼント、子どもに無理矢理選ばせてサンタに手紙を書かせる、ってどうよ

ツイッターだけで想いを書ききれるものではありませんでしたので、YouTubeで僕の喋りを投稿しました。子どものクリスマスプレゼント選びについて、10分ほどサクッとトーク。

今回はこの動画がメインになります。

画面は見なくても大丈夫です。ラジオ感覚で耳だけで聞いてもらえればと思います。ぜひ、ポチッと再生してみてください。

「10分なんて、忙しくて聞いてられねーよ」

という方のために、以下、要点のみまとめておきます。

欲しいオモチャがなかなか選べなくて、結局あみだくじ

クリスマスの日が近づくにつれ、僕と嫁さんは焦り始めました。

「早く決めないと、サンタさんが間に合わない!」……と。

なぜなら、5歳の息子は、特別欲しいものがなかったからです。

でも、何もなしという訳にはいかないと思ったので、土日2日間かけて、息子とトイザラスやタカラトミーなどのサイトを見ながら、気になるオモチャを選びました。

そこで選んだのは5種。

「よし、ここから絞り込むぞ!」と思ったのですが、ここから選べない。

そこで、あみだくじをすることになったのです。あみたで選んだものを、サンタクロースにお願いしました。

親のエゴかも?  周りの子がもらっているから、子どもを喜ばせたいから

そもそも、なぜ子どもにクリスマスプレゼントを用意するのでしょうか。

周りの子どもたちがもらっているから?
子どもを喜ばせたいから?

これらは、親の都合です。子どもが欲している訳ではありません。

クリスマスプレゼントは、子どもの様子を見て、親がこっそり選ぶと良いかも

わが家は、子どもに欲しい物を考えてもらっている訳ですが、よく考えてみたら、自分で選ぶ必要は無いのではないでしょうか。

たとえば、恋人同士でプレゼントを贈る際、日頃の様子をみて、欲しい物をなんとなく探り、サプライズ的にプレゼントする方が多いのではないでしょうか。

子どもに対しても同じように、親がこっそり選んで、サンタさんにお願いすれば良いのです。

その方が、「何がもらえるかな? ワクワク!」と楽しめるような気もします。

もし、子どもが欲しかったものがもらえると、「なんでサンタさん、僕が欲しい物がわかったの!?」と、感動と驚きもプレゼントすることができます。

子どもへのクリスマスプレゼントは、親が選ぶ方がいいかもしれませんね!

 

動画内で取り上げた本の購入リンク

created by Rinker
¥375 (2025/04/04 08:01:21時点 Amazon調べ-詳細)

パパやる「クリスマス」関連記事

様々な人種の子ども達
保育園ではクリスマス会をしない、宗教上の理由で

 

0歳・1歳、クリスマスプレゼントがわからなかった。2歳、ついにサンタクロースがやってきた!
0歳・1歳は、クリスマスプレゼントがわからなかった。2歳、ついにサンタクロースがやってきた!

 


2歳でもクリスマスが理解できる。絵本「ノンタン! サンタクロースだよ」

 

お月さまにクリスマスプレゼントをお願いする3歳の息子
サンタさん、キャンディください。3歳の息子、クリスマスプレゼントを初めて自分で決める

 

雪の中を歩く3歳の子供
3歳、吹雪と大雪を初体験。サンタクロースがきてプゼレントがもらえると大はしゃぎ!

 

サンタクロースからのメッセージカード付きプレゼント (Amazon)
クリスマスって何をあげたらいいの? 0歳から6歳まで、息子へのプレゼント一覧

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.