2月3日の節分、何歳から豆を食べていいの? 子供の窒息事故に注意喚起

2月3日の節分。「鬼は外、福は内」と、豆まきで鬼を退治し、年齢の数だけ炒り豆を食べる日です。

ただ、今年は「怖い鬼は必要ないのでは!?」と世論がざわつき、子育て世代にとってはいろいろと考えさせられる節分となっています。

さて、今回は「鬼」ではなく、「豆」に関するお話を。

豆、ピーナッツなどのナッツ類による、幼児の窒息事故が多数発生!

気管に物を詰まらせ、それを取り除く医師

5歳以下の子供が、食品でのどに詰める事故でもっとも多いのは「飴(アメ)」です。

ゆっくり舐めて溶かさずに、すぐにゴックンと飲み込んでしまうのが原因です。

幼い子供は歯がまだ生えそろってなかったり、よく噛まずに飲み込んだりします。その上、喉が未発達なため、気管に物を詰まらせやすく事故が起きやすいのだそうです。

消費者庁は、節分のお豆やピーナッツなど、子供がナッツ類を食べること関して警鐘を鳴らしています。

節分の残りの大豆を食べた後から息がぜいぜいし、夜も眠れなかったため、病院で全身麻酔下にて気道から異物除去を行った。大豆の破片が摘出され、5日間入院した。」(1歳)

「家族と一緒にピーナッツを食べていたところ、喉に詰まって顔色が悪くなった。親があわてて背中をたたいたり、指を口に入れたりしてピーナッツを丸ごと1個吐き出したが、咳き込んで息がぜいぜいするため、救急要請した。」(1歳)

豆・ナッツ類は、喉に詰まりやすいので気を付けて!:消費者庁

節分の豆まきは、部屋の中や庭にまいたりするので、後片付けしきれなくて、後日、子供が拾って喉に詰めることもあるそうです。

また消費者庁は、ナッツ類は3歳頃までは与えないで、とも言っています。

とにかく幼い子供がいるご家庭では、節分の豆やピーナッツなどは、くれぐれも注意してください。

パパやる「節分・豆まき」関連記事

大人が鬼のお面を付けている
節分の豆まき、鬼が怖くて子ども号泣! 怖がらないお面の使い方

豆まきの主役「鬼」。怖い鬼は幼児虐待!?
豆まきの主役「鬼」。怖い鬼は幼児虐待!?

えっ、豆まきなのに鬼がいない! 世田谷観音の節分会
えっ、豆まきなのに鬼がいない! 世田谷観音の節分会

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください