小学2年生の父親が、PTA本部役員(副会長)をやってよかった10のメリット!

Google、YouTube、Twitterなどで「PTA」と検索すると、ネガティブな投稿が続々と出てきます。

「やりたくない」
「必要性が感じない」
「ダルい」……など。

僕は今年、公立小学校でPTA副会長をさせていただいています。たしかに時間がとられたり、考えたりすることは多いですが、「辛い1割:楽しい9割」くらいの感覚です。

メリットの感じ方は人それぞれ。「PTAをやってよかった」「PTAのここが嫌だった」のポイントは異なるかと思いますが、今回はPTAのメリットを大公開します!

小学校PTAの本部役員、断っていたけど引き受けた理由

父と息子で乾杯
(左)ぼく、(右)小2の息子

まず前提として、軽く自己紹介させていただきます。

わが家には小学2年生の息子がいます。

父親である僕は、現在、PTA副会長をさせてもらっています。去年、PTAで1年生の学級代表委員をしましたが、コロナ禍で活動がほぼ無かったので、今年がほぼ初めての活動といえます。

家族紹介

  • 【住所】東京都世田谷区在住
  • 【子】公立小学校2年生・男児
  • 【母】会社員(40代)
  • 【父】フリーランス(40代)

PTA副会長になった経緯は、以下のとおり。

副会長になった経緯

  1. 選考委員長さんからお声掛け
  2. 副会長なんて無理」とお断り
  3. お茶することに
  4. 前向きな気持ちになり、やってみることに!
パパ
2年生で、そんな大役務まる訳がない! と、最初はお断りしていました

お声掛けしてくださった選考委員長さん(小学3年生のママ)が、とても素敵な方だったのです。近所のカフェで「子どもと学校の関わりが知れて面白い」とか、「みんなで助け合ってできる」とか、「北野さんならできる」など言っていただけ……

心が揺れました。

パパ
PTAに知り合いがいないし、選考さんも一緒にやってくれるなら引き受けます!

そう切り返したところ、なんと「わかりました」と(無茶振りごめん)。女性にそこまで腹をくくらせてしまったら、もうやるしかありませんよね。

結果的には、副会長になってからワクワクさせられることが沢山ありました。勧誘時に受けた説明を上回る喜びやメリットが。

今となっては、去年お声掛けいただけて本当に感謝しています

さて今回は、僕が感じたPTA本部役員のメリット10選をお伝えします。

【用語解説】PTA本部役員とは?

補足しておきます。
PTAの役職は学校によって違いますが、うちの小学校では以下が本部のメンバーです。

本部役員

  • 会長
  • 副会長 ←ここ
  • 会計
  • 書記
  • 副校長先生・教員数名

学校の校舎

【1】チームワーク力がつく

メリット(1)

  • お互い率先してサポートし合う
  • イベントごとにチーム結成
  • 計画を立てて、ゴー!
パパ
僕はフリーランスなので、組織で活動するのが新鮮で楽しい!

【2】多様性がアップする

メリット(2)

  • 考え方・価値観は様々
  • 年齢・性別も違う
  • PTAには積極的な人・消極的な人がいる
パパ
ほんとにいろいろな方がいるんです! みんなが幸せでありますように

【3】文章力・伝える力がアップする

メリット(3)

  • お手紙をつくる機会がある
  • LINEやメールでも案内
  • わかりやすくて、人に伝わり、行動を起こしてもらえる文面を考え抜く
パパ
僕は今年、PTA活動をわかりやすく解説する動画もつくりました!

【4】子育てをメタ認知できる

メリット(4)

  • 普段は自分の子だけを見がち
  • 大勢の子ども達と触れ合い、保護者さんともお喋りする
  • 子育て・教育をメタ認知(俯瞰)できる
パパ
子育て、夫婦、学校、地域……など、大きく俯瞰して捉えられるようになりました

【5】教育は情報戦! どんどん入ってくる

メリット(5)

  • いつものパパ友・ママ友とのお喋りは楽しいけど、情報は偏りがち
  • PTA本部役員になると、交流の扉が一気に開く
  • 学校、地域、習い事など、学年・性別問わず情報の宝庫!
パパ
僕の情報網・情報量は、妻にも感謝してもらえています

【6】癒される

メリット(6)

  • 子ども達は可愛い(毎朝自主的に登校を見守っています)
  • 先生は優しい(喋ったらみんないい人)
  • 保護者さんは親切(うちの息子も見守ってくれている)
パパ
癒される。ほんとうに癒される。みんなありがとう!

【7】近所が知り合いだらけになる

メリット(7)

  • 近所やスーパーで皆さんとばったり
  • 区役所や町内会など、地域の方との交流もある
  • 災害時、知り合いが多いと心強いはず!
パパ
僕は大阪出身のよそ者。でも「ここが地元」感が出てきました。幼児から高齢者まで、町中に知り合いがたくさん!

【8】子育ての相談がし放題

メリット(8)

  • 同級生のママ・パパ
  • 上級生のママ・パパ
  • 日頃から会う機会が多く、相談すればいつでもアドバイスがもらえる
パパ
ゲームやりすぎ問題、週末の遊び場情報など、いつも相談させてもらっています。感謝!

【9】校長先生、先生方と親しくなれる

メリット(9)

  • 学校に行く機会が多い(平均して月に2〜5回)
  • 校長室・職員室へもよく顔を出す
  • 先生と気軽に話せるようになる
パパ
学校って、こんなに気軽に足を運んでも良かったんだね。先生と仲良しに! 校長先生とはLINEもつながっています。

【10】不特定多数の方と一気に知り合える人生ボーナスタイム

メリット(10)

  • 仕事で出会う人は、ある程度業界が絞られる
  • PTAでは、壮大なスケールで幅広い方と知り合える
  • 東大卒の官僚、大企業の勤め人、医師、起業家、子どもを3人も育てているママ……など
パパ
PTAが無かったら絶対に親しくなれなかったであろう方々と、次々に親しくなれました。僕自身フリーランスなので、人とのつながりはいつか仕事にも活かされると思います。まさに人生のボーナスタイム!

地域に貢献できるって嬉しい!

以上、僕が感じているPTA本部役員のメリットをお伝えしました。

人によっては「おいおい、そんなのデメリットだよ」なんて感じる方もいらっしゃるでしょうね。たとえば「近所が知り合いだらけ」あたりは……。

ところで、なぜ僕はPTA活動が楽しく感じているのかは、ちょっと特別な事情があります。

岸和田・大道町新年小屋開き 2017年
大道町のだんじり(大阪・岸和田市)

僕は大阪府岸和田市で生まれ、33歳まで地元密着型で生活してきました。『だんじり祭』が有名な街で、祭りに向けての準備、年末の夜警(火の用心)、町内清掃など、年間100日ほどの寄合よりあいがあります。

地元に居たころは、「ちょっと集まり多すぎるよな……」と思うことが正直ありました。

東京に来てから「すべての時間を自分のために使えて最高」と、開・放・感! しかしPTAに参加して、かつての町内会の活動の想いが蘇ってきたのです。

パパ
あれ、地域活動って楽しいかも

どうやら、僕の身体には岸和田バイブスまだ残っていたみたいですね。PTA活動によりそれが刺激され、地域に貢献できる喜びを感じてしまったのです。

近所で見かけるおじいちゃん・おばあちゃんに親切にし、子ども達には声掛けしながら見守る。それが嬉しいのです。

しかもPTA活動は、わが子の子育てにもつながってくる。一石二鳥、いや三鳥、四鳥、五鳥……。

うちのPTA会長は「PTA活動はコストではなくチャンス」だと言います。まさにその通りで、いろいろなチャンス(機会)があると、心より感じます。

冒頭にも書いたとおり、PTAに関してはネット上ではネガティブな情報・意見が多いですが、そんなに毛嫌いせず、ポジティブに参加しても良いんじゃないかと思います。また、熱心にPTA活動されている方は「楽しいよ!」を、もっと伝えてみてください。

「PTAは戦後、GHQに強制されて始まった……」なんて言う方もいますが、もういいじゃないですか。当のアメリカは、とっくにそんなこと忘れていますよ。

「みんなで街の子ども達を守る」

ぜひ、それで行きましょうよ。笑顔でね。

パパやる「PTA」「小学校」関連記事

PTA役員、MacなどApple製品が学割価格で買える! 購入手続きや必要書類などを解説

パパ
これもメリットのひとつですね! MacBook Proがかなり安く買えました

PTA副会長2年目続投! 小学校でPTA本部役員がなかなか決まらない理由を話します

パパ
PTA副会長、もう1年やることになりました

PATとおやじの会の違い 父親はどっちへ入れば良いの?

LINEトークフォルダー機能の設定手順 PTA、父母会、仕事、友人などのグループ・個人を一覧化

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.