足が速くなるダンスの振り付け解説。50メートル走のタイムが縮まると小学校で話題!

ダンスを踊ることで、子どもの足が速くなるそうですよ!

公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会と、名古屋学院大学リハビリテーション学部の佐藤菜穂子准教授が共同開発した足が速くなるダンス」が、小学生の間で話題です。

なぜ、ダンス?

子どもにとっては「もも上げ」など言葉で説明されるより、何かを模倣して動くことの方がわかりやすく、自然と動作が身につくからだそうです。「足が速くなるダンス」では、足が速くなるためのトレーニング要素が含まれているのです。

足が速くなるダンスの振り付け、YouTubeで公開

  1. ピッチ(足の回転数を上げる)
  2. 歩幅を広げる
  3. 安定した姿勢を保持する

「足が速くなるダンス」は、こちら!

足が速くなるためには、上記の3つの要素が重要です。これら3つの要素がダンスの振り付けの中に含まれていて、踊りながらトレーニングすることができる、という訳です。

使われている楽曲はオペラの名曲、ジョルジュ・ビゼー「カルメン組曲 第1番 前奏曲」のアレンジバージョン。運動会の定番曲ですね。

足が速くなるダンスの振り付け
画像参照元:SOMPOダンスプロジェクト 足が速くなるダンス : YouTubeより

大阪市立柏里小学校、足が速くなるダンスを週3回導入。その結果は?

日本ストリートダンススタジオ協会では、プロのダンスインストラクターを全国の学校で出張授業を行っています。「足が速くなるダンス」を取り入れている大阪の小学校の事例が、毎日新聞で記事になっていました。

小学5年生・6年生が、週3回、体育の授業でダンスを実施したそうです。

その結果は……?

 ストリートダンスで足が速くなるか――。大阪市立柏里(かしわざと)小学校(同市西淀川区)の5、6年生がダンスのプログラムに基づいて挑戦したところ、3週間で50メートル走のタイムが平均0.1秒縮まる結果が出た。リズムに合わせて手を伸ばしたり、太ももを上げたりする動きが短距離走のトレーニングに適していると考えられ、教育現場で注目を集めそうだ。

(中略)

 柏里小は5月10日に協会から講師を招いて振り付けを学び、週3回の体育の授業でダンスを実施。講師による手本が動画投稿サイト「ユーチューブ」で見られるため、家庭で練習に励んだ児童も多かったという。

 プログラムの効果を確かめる5月31日の計測会では、92人中56人が1カ月前の記録よりタイムを縮め、中には2.6秒速くなった児童もいた。15人は同タイムだった。逆に2秒以上遅くなった児童もいた。

ダンスで足が速くなる? 大阪の小学校が実験 50m最大2.6秒短縮も – 毎日新聞

半数以上の児童が、50メートル走のタイムを縮めたとのこと。中には2.6秒も速くなった児童もいたそうです。

大阪市立柏里小学校、足が速くなるダンスを週3回導入
画像参照元;ダンスで足が速くなる? 大阪の小学校が実験 50メートル最大2.6秒短縮も 毎日新聞 YouTubeより

子どもがダンスをするメリットとは

小学生や未就学児にとってのダンスは、科学的な側面からみて大きなメリットがあります。

子どもの発育において、幼児・小学生の時期は、身体を上手に動かす神経系が発達します。走ったり、ジャンプをしたり、バランスをとったり。

この時期にダンスをすることで、子どもをしっかりと成長させることができるのです。

子どもの発育発達の側面から考えても、ダンスには大きなメリットがあります。子どもの成長には、年代によって成長する部分に差があることが分かっています(スキャモンの発育発達曲線)。

生まれてから小学生にかけては、バランス感覚・リズム感・敏捷性などの「神経系」が発達していきますので、単純な動作の繰り返しではなく、多様な動きを多く実践することが「神経系」の発達には重要であるとされています。

ダンスは、多様な動きを振り付けから実践することができ、また同時にリズム感も養うことができるため、「神経系」の発達のための運動として、非常に有用であると考えられます。この点からも、ダンスを取り入れたトレーニングは、小学生のうちに積極的に取り組む必要があると考えられます。

足が速くなるダンスについて:日本ストリートダンススタジオ協会

スキャモンの発育曲線とは

スキャモンの発育曲線
スキャモンの発育曲線

子どもの頃、自転車に乗れるようになると、大人になってから何年も乗らない時期が続いても、いつでも自転車に乗れます。

これって不思議ですよね。

実は、神経回路は一度その経路が形成されると、なかなか消えません。要は身体に染みついているのです。

先に「幼児・小学生の時期は、身体を上手に動かす神経系が発達します」と書きましたが、具体的には以下のとおりです。

 

  • 5歳までに】成人の80%に成長
  • 12歳までに】成人のほぼ100%に達する

 

人は、年齢によって成長する部位が変わります。

小学校に入る頃には、人間の日常的な動作・運動のほとんどができるようになり、小学校を卒業する頃には、大人とほぼ同様の動きができるのです。

スキャモン発育曲線は、アメリカの人類学者 R.スキャモンが提唱しました。上記グラフの「脳、脊椎など」の曲線が、神経系(神経型)を示しています。4歳くらまで一気に伸びて、その後は12歳頃にかけて緩やかに成長しています。

骨や筋肉の成長はその後です。中学生・高校生の時期に、急激に伸びていきます。

【結論】子どもの頃に身体を動かすのは超大事!

ダンスで、足が速くなるのはなぜ?

その理由は、ダンスの振り付けの中に「ピッチ」「歩幅」「安定した姿勢」の様子が入っているということと、12歳までの子どもは運動能力を司る神経系が成長する時期だから、ということになります。

大人になってからの運動と、子どもの頃の運動とは、ちょっと意味合いが違うのです。

遊びの中にも、身体を動かすというのをたっぷりと取り入れて行きましょう。

運動不足・太り気味のパパには、ロコモダンス体操

日本ストリートダンススタジオ協会では、大人向けのダンスも公開しています。

これは、ぜひパパが取り組みたいダンス! なぜなら、ロコモティブシンドロームとメタボリックシンドロームの予防になるからです。

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、加齢にともなう「立つ」「歩く」などの運動能力が低下している状態のこと。また、メタボリックシンドローム(通称:メタボ)とは、太り気味で、脂質異常、高血糖、高血圧になる状態のことです。

要は、運動不足のパパに効く、という訳です。

親子で「ロコモダンス体操」に取り組むのも良さそうですね。

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください