4歳、父親への呼び方を使い分けしていた。家ではパパ、友達の前ではお父さん

子どもに、親をなんと呼ばせていますか?

将来を見越して「お母さん・お父さん」と呼ばせたいと思っていても、聞き取りやすさと、発音のしやすさから、まずは「ママ・パパ」を使っている家庭が多いのではないかと思います。特に男の子の場合、さすがに思春期をすぎると、ママ・パパとは言いづらくなってきますよね。

今回は、いつまで「ママ・パパ」と呼ばせるか問題についてお伝えします。

1歳4か月で、パパ・ママと言えるようになりました

パパやるチャンネル

ちなみに、わが家の息子は、1歳4か月で父親のことをパパと呼んでくれるようになりました。以来、4歳2か月の現在まで、ママ・パパと呼んでいますし、僕たち親も自分たちのことをママ・パパと言っています。

この時期、話せた単語は、以下の5つのみです。

  • まんま」- ごはんが欲しいとき
  • ワンワン」- 犬を見たとき
  • はい!」 – 物を渡すときに
  • あーぁ」- 物を落としたときに
  • パパ」- 父親に向かって

さすがに、この時期に「お父さん・お母さん」は、無理ですよね。しばらく呼ばれないのを覚悟するのも手かもしれませんが、僕は早くコミュニケーションを取れるようになりたかったので、「途中で切り替えれば良いか」という気軽な気持ちで、パパ・ママを使うようにしたのです。

4歳、友達の前では「お父さん」を使っていた

ベッドで寝転んで会話するふたり
(左)4歳の息子(右)小1のお友達

先日、息子の3歳年上のお友達(小学1年生)が、わが家に泊まりに来てくれました。

息子は嬉しそうにお兄ちゃんと遊んだり、喋ったりしていました。そんなとき、息子の言葉がふと耳に飛び込んで来たのです。

「こっちゃんの、おとうさんはね……」

えっ!
今、お父さんって言ったぞ。

なんと息子は、友達の前ではパパと言わず、お父さんと言っていたのです。4歳にして早くも使い分けをしていて、僕は驚きました。

ただし、保育園で同級生と話すときは「こっちゃんのパパ」と言っています。3歳児クラスですので、まだまだママ・パパが主流だからでしょう。

でも、小学生のお兄ちゃんと話すときは「お父さん」だったのです。

ちなみに、その小学生のお兄ちゃんは「とーちゃん、かーちゃん派」です。

ママ・パパと言いづらくなり、親を「おい」と呼ぶ子も

親の呼び方に関する様々な統計をまとめて紹介した記事を、以前パパやるで書きました。

その際わかったのは、

  • 高校生以下の子どもの「約5割がお母さん・お父さん」「約4割がママ・パパ」
  • 親の6割は「お父さん」「お母さん」と呼ばれたい

ということで、お母さん・お父さん派が優勢だったのです。

また、小学校入学をきっけけに呼び方を変えれば良い、勝手に呼び方は変わる、と言った意見もあるのですが、そうとも言い切れない意見もありました。それは、親のことを「おい」と呼ぶ子の存在です。おそらく、子どもっぽい呼び方で言いづらくなり、思春期に入って「おい」と言うようになったのだろと思います。

ママ・パパは言いやすいですが、いつまでも使っていると「おい」になる恐れもあるということです。

寂しい気もしますが、ある程度したら、切り替えていくのが良さそうな気がしますね。

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください