春夏秋冬、子どもへの季節の教え方

子どもに、四季をどう教えていますか?

春夏秋冬。

11月初頭、ぽかぽか陽気の朝のことです。小学1年生の息子と歩きながら今の季節について話していて、ハッとさせられることがありました。

今回は、季節を大切にする考え方についてお伝えします。

四季の分類、春・夏・秋・冬

四季の分類

  • 春 3〜5月
  • 夏 6〜8月
  • 秋 9〜11月
  • 冬 12〜2月

*参照:気象庁「予報用語 時に関する用語」

僕は学校で、こう教わりました。何年生で習ったのかは忘れましたが、「季節は3か月単位できれいに分かれているんだ」と感激したのを覚えています。

事実、気象庁でもそう定められています。

木々の葉の色で、季節を判断

紅葉し始める緑道の木々

北野啓太郎アイコン
もう冬なのに、また暖かくなったね
息子の鼓太郎
今、冬なの?
北野啓太郎アイコン
夏は6月、7月、8月で。秋は9月、10月……
息子の鼓太郎
今は秋だよ
北野啓太郎アイコン
あ、そっか
息子の鼓太郎
うん、葉っぱが赤だから

紅葉した木の葉

……そうだ。

なぜ、僕は気がつかなかったんだ。

「日本には四季折々がある」
「春初秋冬の違いが味わえる国だ」
「季語があるから俳句は趣がある」

こうした言葉を、僕自身も使うことがあります。しかし、実際には目の前にある木々すら見ず、日付で季節を図ろうとしていたのです。

葉の色を見て、「今は秋だよ」といった息子。

うん、それが良いよね。
パパは十分に考えを巡らせず、浅はかな判断をしていました。

自然から、季節を判断。

そうありたいですね。

息子よ、教えてくれてありがとう!

自然から、今の季節を判断してみよう

北野啓太郎アイコン
記事タイトルは子どもへの教え方ですが、実際は僕が教えられました(笑)

冒頭の四季分類は、気象庁が使っている区分です。

他にも、立春(2月4日頃)・立冬(11月7日頃)などの区分があったり、テレビ局では4月から春ドラマが始まったりします。

つまり、四季というのはあいまいなのです。

「10月31日までが秋で、11月1日から冬」

こうした分け方ではなく、木々、昆虫、鳥、食べ物、空、風、気温など自然から季節感を味わい、春夏秋冬を判断してみるもの良いですね。特に親子での会話では、そう心がけてみたいものです。

どんぐり拾いをする1歳児
1歳5か月 パパにどんぐり
木の影に隠れてかくれんぼ
3歳8か月 お友達とかくれんぼ
雪の中を傘をさして歩く3歳児
3歳9か月 雪道

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください