文科省「給食時の黙食を求めず、会話も緩和」、世田谷の某公立小学校「つい立てを外すのは自由」

2020年早春のコロナ禍より実施されていた、学校給食の黙食もくしょく

およそ2年半を経て、その様子がようやく変化してきました。

今回は、文部科学省が示した学校給食における新型コロナウイルス対策と、わが家の息子が通う東京都世田谷区の公立小学校の様子をお伝えします。

■参考記事
黙食(もくしょく)の意味は? 小学校で初めて覚えてきた言葉

文部科学省「黙食は求めていない」「感染対策をしての会話は問題なし」

文部科学省大臣・永岡桂子さん
文部科学省大臣・永岡桂子さん

学校給食について、文部科学省が黙食に対して考えを示しました。

学校給食における新型コロナウイルス対策について、永岡文部科学相は8日(2022年11月)の閣議後記者会見で「必ず『黙食』することを求めているわけではない」と述べ、適切な感染対策を取れば、給食時に会話ができるとの考えを示した。

 

学校給食、文科相「必ず黙食求めてない」…適切な感染対策なら「会話は問題ない」:読売新聞オンラインより引用

パパ
あれ、そうななの? 国が各学校に黙食を通達しているのだと思っていました

文部科学省が公表する感染対策マニュアルを確認すると、以下のように書かれていました。

2022年4月1日版の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」より一部引用します。

給食等の食事をとる場面学校給食を実施するに当たっては、「学校給食衛生管理基準」に基づいた調理作業や配食等を行うよう改めて徹底してください。(中略)また、児童生徒等全員の食事の前後の手洗いを徹底してください。会食に当たっては、飛沫を飛ばさないよう、例えば、机を向かい合わせにしない大声での会話を控えるなどの対応が必要です。

実は、文部科学省では「黙食」という言葉は使っていません。

黙食について報じた読売新聞の記事によると、「対策を講じた上で会話することは問題ない。感染状況など地域の実情に応じて対応してほしい」と伝えています。

永岡文部科学大臣会見(令和4年11月8日):文部科学省

以下、YouTubeに公開されている記者会見の模様より、学校給食の黙食についての部分を文字起こししました。

会見をおこなっているのは、文部科学大臣・教育未来創造担当の永岡 桂子(ながおか けいこ)さんです。

質問「文科省の黙食へのスタンスは?」

読売新聞の伊藤です。新型コロナ対策にお尋ねします。

先日、千葉県の熊谷知事から衛生管理マニュアルの見直し用語が愛知県の黙食を緩和する動きがありました。コロナ禍が続く中、文科省の黙食へのスタンスも含めて、学校給食の感染対策についての見解をお聞かせください。

回答「必ず黙食を求めているわけではない」

黙食についてでございますけれども、文部科学省の衛生管理マニュアルにおきましては給食の場面について飛沫を飛ばさないよう、たとえば「机を向かい合わせにしない」、そして「大声での会話は控える」ということになる対応が必要としております。

必ずですね、黙食をすることは求めているわけではございません

実際の子どもたちの心身の健やかな成長の観点から、向かい合って席の配列ですとか、大声での会話というものを控えた上で、給食の場面において子ども同士で会話をするということは認めている教育委員会もあると承知をしております。

感染拡大防止を、学校教育活動を継続していくために、引き続きまして衛生管理マニュアルを参考としながら、引き続き地域の実情に応じた対応をお願いしたい、と考えているところでございます。

以上です。

東京都世田谷区の某公立小学校の給食

学校の校舎

さて次は、わが家における身近な情報です。

うちの息子は小学2年生。東京都世田谷区内の某公立小学校に通っています。息子に給食時のコロナ対策について聞いてみました。

机を寄せず、みんな前を向いて座っている

北野啓太郎
給食のとき、今もみんな前を向いて座っているの?
息子(8歳)
うん、そうだよ
コロナ前は教室で児童が4人ほどで机を寄せ合って給食をとっていましたが、コロナ禍以降は今もずっと授業中と同じスタイルで全員前を向いたままで食事をします。

給食のあいだ、おしゃべり禁止なの?

北野啓太郎
給食のとき、今も黙食なの? 喋っちゃいけないの?
息子(8歳)
ううん、みんな喋ってるよ
大声で話すということは無さそうですが、みんな近くの席の子とそれなりにお喋りを楽しんでいるようです

各自の机につい立て(パーテーション)は、まだあるの?

北野啓太郎
みんなの机に付けていた段ボールの壁って、今もずっと付けているの?
息子(8歳)
ううん、付けてないよ。だってみんな喋ってるし……。でも自由なので、付けている子もいるよ
小学校では手製の段ボールでできたつい立て(パーテーション)を、各自の机に設置していました。今は先生から「必ず付けなさい」とは言われないそうです。

お喋りしながら飲食している大人を見て、子ども達はどう思っているのだろう……

今回は、「黙食は必ずではない」「学校での様子も変化してきている」についてお伝えしました。

給食がある保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校などに通うお子さんがいらっしゃるご家庭では、今どんな様子ですか? ご意見・ご感想などありましたら、ぜひコメント欄やSNSでお声掛けくださいませ。

さて、最後にひとこと。

子ども達って、本当に真面目だなぁと感じます。マスクについても厚生労働省は、「ずっと付けっぱなしでは無くても良いですよ」と何度も伝えています。

僕は毎朝、息子の登校時に途中までお見送りしているのですが、児童達は全員ビシッとマスクを着用。屋外なので登下校時は外してもよさそうなのですが、たった一人で黙々と歩いている子でさえ、きちんとマスクを着用しているのです。

一方で、大人は外している方がチラホラと増えました。先日、近所の駅前(学芸大学駅)の商店街を歩きながらみんなのマスクを見ていたら、4人に1人程度の割合でノーマスクでした。

でも、子どものマスク着用率は100%なのです。僕が見ている印象では。

三軒茶屋の飲み屋街

また、飲食については、大人達は外で大声で喋りながら飲み食いしている人が大勢いますよね。

子ども達は、そういう姿を見てどう思っているでしょうか?

「大人だけずるい…」
「学校は特別なのかな?」
「僕は黙食を守る!」

子ども達の想いは、それぞれあると思います。

ただ、僕も含め大人として、子どもに対して一貫性のある教えができていませんね。

良いのか、悪いのか。

明言を避けて責任の所在をあいまいにする感じが、なんとも日本人らしいなと感じます。

パパやる「黙食」「給食」関連記事

黙食(もくしょく)の意味は? 小学校で初めて覚えてきた言葉

小学1年生、はじめての給食の感想。大好き!美味しい! 給食愛が止まらない

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.