ブログにコメント欄を設置しました。ご意見、ご質問、子育てのコツなどお待ちしています

お知らせです。

本サイト「パパやる」の全記事に、コメント欄を設置しました!

新旧記事問わず気になる記事がありましたら、お気軽にコメントをご投稿ください。あなたからコメントが投稿されると、サイト運営者である北野啓太郎までメールで通知が届くようになっていますので、過去記事であっても、きちんと全部目を通させて頂きます。

コメント投稿の仕方

WordPressのコメント欄

  1. 「コメント欄」に、コメントを書く
  2. 「名前欄」に、あなたの名前記入(もちろん本名じゃなくてOK!)
  3. 「Eメール欄」に、あなたのメールアドレスを記入(公開されないのでご安心を)

これで、あなたのコメントが投稿できます。

メールアドレスは、スパムやいたずらを防止するために必須とさせていただきました。ここで記入頂いたあなたのメールアドレスは、ページ上には公開されませんのでご安心ください。

また、「次回コメントをするときのために、自分の名前、メールアドレス、およびWebサイトをこのブラウザに保存します」にチェックを入れておくと、次回投稿時はスムーズにコメントを投稿できるようになります。

【メリット1】「パパやる」から返信がもらえる

パパやる ロゴ

返信が、嬉しいのか嬉しく無いのかはわかりませんが……。運営者とコミュニケーションが取れるのがメリットです!

頂いたコメントは、パパやる運営者である北野啓太郎がかならず目を通します。そして、返信が必要な投稿に関しては、早くて当日、遅くとも3日以内には返信いたします。

【メリット2】あなたのコメントが、他のパパ・ママの役に立つ

子育て中の家族

コメント欄に有益な情報をくださった場合、あなたの投稿を見た他のユーザーさんの役に立つことがあります

「他にこんなやり方があるよ」
「うちではこうしているよ」

など、アドバイスや情報がありましたら、ぜひご投稿くださいませ。

【メリット3】あなたのブログやSNSを知ってもらえるきっかけになる

ブログのコメント欄を通じたコミュニケーション

コメント欄には「ウェブサイト欄」があり、ここにURLを入力することができます。

また、コメント本文にもURLを記入することが出来ます。コメント欄にURLをそのまま書いていただければ自動的にリンクになりますので、HTMLタグは不要です。

コメント欄を通じて、あなたのことを知ってもらえるきっかけになります

【NGコメント】誹謗中傷、明らかな宣伝目的は禁止です

悪あるコメントに驚いている様子

念のためですが、禁止事項も書き添えておきます。

  • 誹謗中傷は禁止
  • 誰かのプライバシーをさらすコメントは禁止
  • 誰かの名誉を毀損するコメントは禁止
  • 明らかな宣伝を目的とした投稿は禁止

また、スパム対策用のプラグイン(フィルタリング)を導入していますので、いずれにせよ不適切な投稿は公開されません。

なぜ、コメント欄を設置したのか

コメント欄を設置した理由は……

「読者さんとコミュニケーションを取りたいから」

です。

僕はこれまで、TwitterとFacebookでの交流があるのでコミュニケーションは取れていた気がしていました。SNSを通じて素晴らしいアイデアをいくつもいただき、パパやるでもご紹介させて頂いたことがあります。

しかし考えてみれば、SNSで関わりがある方はごく一部。ブックマークやRSS登録して見てくださっている方や、GoogleやYahoo! などの検索経由でご覧頂いている方が大勢います。そんな方々とは全くコミュニケーションが取れていないことに気づいたのです。

育児・子育ては、先人の知恵の結晶です。

パパやるは小さなメディアですが、子育てに奮闘する方へのチカラに少しでもなれたらと願っています。

ブログのコメント欄というのは少々時代遅れかもしれませんが、あえて設置しました。ぜひ、お気軽にご投稿ください。お待ちしています。

2 コメント

  1. これからも頑張ってください!読める時読みます!
    自分も息子ができたので過去にさかのぼってみたいと思います。

    これからもよろしくお願いします!

    • 澤さん、コメントありがとうございます! パパやるコメント欄への投稿、一番乗りでした!! しかも、最近息子さんが生まれたばかりのパパに読んでいただけるということで、気持ちも引き締まります。

      今後ともどうぞよろしくお願いします。
      お互い張り切って行きましょう!!

コメントを書く

ここにコメントを入力してください
ここにあなたのお名前を入力してください(本名でなくてもOKです)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください