ホーム 検索

中学受験 - 検索結果

結果が一致しない場合はもう一度検索してください
小学校の算数の成績がBからAにアップして、嬉しそうに勉強している男の子

小3の息子が自分から塾に行きたがった理由 中学受験を考えない我が家の選択

息子から打ち明けられて、揺れ動く親の気持ち。そして塾に通う前と後で、勉強への意識や成績はどう変わったのか? わが家のリアルな体験をお届けします。
中学受験対策 学校へは行かない

中学受験前、6年生3学期(1月)に小学校を休ませる家庭の割合【東京都世田谷区周辺事情】

首都圏ではおそよ17%が中受していますが、都心へ行くほどに受験率は高まります。世田谷区、目黒区、港区などの激戦区のリアルな肌感覚をお伝えします。
一体なぜ!? 中学受験ブームが起きた理由を解説

1990年前後の中学受験ブーム世代が親になりブーム再来。祖父母も惜しみなく資金援助

なぜ、中学受験ブームが起きているのでしょうか? 矢野耕平・著「令和の中学受験」にこんな一節がありました。
小学生が進学塾で受験勉強をしている

中学受験をしないと決めた理由

中学受験率が高い地域で暮らす、小学6年生のお母さんとお話しました。公立中学校へ進ませる決断理由をお伺いし、子育てや親子のあり方についてハッとさせられました。
オールマイト「あの場の誰でもない 小心者で“無個性”の君だったから!!!」 僕のヒーローアカデミア

焦り・比較は親子のストレス源! 大学全入時代、凡人家庭は子どもの〇〇を重視すべし

大学が定員割れする時代に、なぜこんなにも子ども達は幼いうちから競争にさらされているのだろう? 考えてみました。
iPadで作曲している小学生の女の子

小学5年生の女の子がiPadで作曲! ショート動画のBMGとして超バズっている「はじまりの曲」

小5の夏休みの宿題「自由研究」として提出。クラスで話題になったので、お父さんに頼んでTikTokで公開したら世界中で話題に!
塾からの「個人面談のお知らせ」と、先生が「〇〇しましょうね!」と笑顔で話しているイラスト

なるほど! 小学4〜5年生、高校受験に向けて今やっておくべきことを塾の先生に相談

「うちは中学受験をしないので、その先の高校受験ということになります。まだ早いとは思うのですが、今のうちから高校受験に向けてやっておくべきことはありますか?」と相談しました
父親が小学生の息子と居酒屋でサシ飲み

小4息子の成長にパパ感動! 居酒屋で「ごちそうさまでした、おいしかったです」とお店の人に言えるようになっていました

出された料理を「うまい!うまい!」と完食し、ちゃんとお礼を伝えてお店を出る。素敵なお店で、息子の成長も感じることができました。あぁ、幸せなひとときです!
冬休みのお手伝いカードとお手伝いをしている小学生

最高! 小学3年生、冬休みの宿題が毎日家のお手伝い

冬休みは年末年始を含むので、小学校からの宿題にお勉強は無し! プリントも、読書感想文も、自由工作もありません。早速、自ら進んで食器洗いをしてくれました。
高校無償化 東京の高校 授業料が全員無償に

東京都、2024年度(令和6年度)より全員が高校授業料無償化 私立高校も対象

世帯年収910万円以下の「国の就学支援金」「東京都の補助金」が所得制限が撤廃され、東京都内在住の高校生すべてが実質的に授業料が無償化に。私立高校も対象。
落ち込んでいる自分を「大丈夫だよ」と励ましている自分

小学生向けの自己肯定感を育む本 「どうせ自分なんて」と思う君に、知っておいてほしいこと

小学校4~6年は自己肯定感が下がりやすい時期だそうです。精神科医・名越康文さんと心理カウンセラー・加藤隆行さんによる、子どもの心に小さな自信が芽生えるきっかけを与えてくれる素敵な本をご紹介します。
ドラマ「二月の勝者」 子供を合格に導くのは、父親の経済力と母親の狂気

ドラマ「二月の勝者」が、TVerで全話無料配信! ただし一気見は不可、公開日程をチェック

中学受験をテーマにした漫画が2022年にドラマ化。配信はHuluのみでしたが、TVerでも! 8月24日から10月2日かけて全10話が公開されます。
中学受験で注意! 保護者の「学歴偏重主義」

子どもはまだ「受験をする」を決断できない。自分で考えて判断する脳が発達するのは小4・10歳から

Abemaで中学受験・進学塾をテーマにした特集がありました。健康面・人間関係で起きているトラブルや解決法など、知っておきたい大事な話がありましたのでシェアします。
ガチ勢とエンジョイ勢

子育てのガチ勢・エンジョイ勢! ゲーム用語を当てはめてみた

価値観・思想が違うので、無理に合わせない方が楽ですね。これを知れば、人の意見に右往左往することが減り、視界もぐっとクリアになるでしょう。
インド人がすごい理由

なぜインド人は世界で大活躍できるのか? 学力だけでは無いカオス教育の圧倒的強さ

イギリスの新首相も、Google・Adobe・Microsoft・IBMのCEOも、みんなインド人!
どうする!? ママが即入院! 長女は小学5年生、次女は小学1年生

どうする、ママ即入院!「経営コンサルタントでワーキングマザーの私がガンにかかったら」レビュー

素晴らしい本に巡り会えました! 子育てをする自身の姿が俯瞰でき、自分のため、家族のために、よりよい選択をし、日々をより充足できるようになるでしょう。
聞かせて先輩! 小学1年生の父親の悩みを、小5ママに相談

聞かせて先輩! 小1の父が、5年生のお母さんに小学校生活について悩み相談(放送作家りんさん)

担任の先生との関わり、他の保護者と親しくなる方法、学童、中学受験など、新たな悩みが続々。そこで、子育ての先輩ママ(年下)に色々相談させてもらいました。